
日本の春を彩る行事のひとつに、5月5日の「こどもの日」があります。カラフルな鯉のぼりが青空に舞い、家々の軒先に兜や五月人形が飾られる光景は、日本独自の文化風景としても親しまれています。しかしこの日が「こどもの成長を祝う日」となった背景には、長い歴史と文化的な意味が込められているのです。この記事では、こどもの日の起源やその意義、現代においてどのように過ごすのがふさわしいのかを、歴史と伝統の視点から解説します。
こどもの日の由来は「端午の節句」
5月5日のこどもの日は、もともと中国から伝わった「端午(たんご)の節句」に由来します。「端」ははじめ、「午」はうま(十二支のうちの一つ)を意味しており、古代中国では旧暦5月5日を不吉な日と考え、厄払いの行事を行っていました。これが奈良時代に日本に伝わると、薬草の菖蒲(しょうぶ)を使って邪気を払う風習や、武家社会での菖蒲=尚武(しょうぶ=武を重んじる)という語呂合わせから、次第に男子の健やかな成長と武運長久を願う行事へと変化していきました。
平安時代には宮中の年中行事として定着し、武家社会が発展する鎌倉時代以降は、男子にとっての重要な節句となりました。江戸時代には庶民にも広がり、武家が兜や鎧を飾っていた習慣が、やがて「五月人形」や「兜飾り」といった形で家庭の中にも取り入れられるようになります。
なぜ「こどもの日」と呼ばれるようになったのか?
現在の「こどもの日」という名称が国民の祝日に定められたのは、1948年(昭和23年)の祝日法制定によるものです。この法律により、5月5日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日として祝日になりました。
それまで5月5日は、あくまで「男の子の節句」として位置づけられていましたが、戦後の民主主義的価値観に基づき、性別にかかわらずすべての子どもを祝福する日へと変化したのです。また、同時に「母に感謝する」という一文が付け加えられている点も注目されます。これは、子どもが健やかに育つためには母の存在が不可欠であるという社会的認識が背景にあると考えられます。
こどもの日に見られる風習や飾り
こどもの日に欠かせない象徴の一つが「鯉のぼり」です。これは中国の故事「登竜門」に由来し、激しい流れの滝を登った鯉が龍になるという伝説になぞらえて、逆境に負けずに立派な人に育ってほしいという願いを込めたものです。
また、兜や鎧を模した「五月人形」も、多くの家庭で飾られます。これには、災厄から子どもを守る「お守り」のような意味が込められており、端午の節句がもともと厄払いの行事であったことの名残を色濃く残しています。
食べ物では、「柏餅」や「ちまき」が定番とされています。柏餅に使われる柏の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、「家系が絶えない」という縁起物として用いられてきました。一方、ちまきは中国由来の厄除けの意味合いを持ち、日本では関西地方を中心に食される風習が続いています。
5月5日は何をするとよいか?
こどもの日は、子どもの成長や健やかな未来を願って祝う日です。そのため、家族そろって過ごすことが最も大切だとされています。兜や五月人形を飾ったり、鯉のぼりを揚げたりすることで、日本文化の継承や季節感を学ぶことができます。
また、祝日の意義にあるように、「母に感謝する日」としての意味も忘れてはなりません。家族全体が感謝と尊重の気持ちを持ち、子どもだけでなく、家族の絆を確認し合う機会にすることが、こどもの日をより意義深いものにします。
近年では、児童福祉や教育環境について考える機会として、行政機関や学校などでこどもの権利に関するイベントや講座が行われることも増えており、単なる祝日としてではなく、社会全体で「子どもの幸福とは何か」を見つめ直す日にもなっています。
まとめ
こどもの日は、単に子どもにプレゼントを贈る日ではなく、日本の伝統と歴史を踏まえた深い文化的意味を持っています。古代中国から伝わった端午の節句が、時代とともに日本の風習として変化し、現代においてはすべての子どもとその家族に対する祝福と感謝の日として定着しました。5月5日には、ぜひ子どもたちの未来を願いながら、日本文化の豊かさを実感し、家庭や社会における絆の大切さを再確認してみてはいかがでしょうか。
カタカムナの内容をもっと知り、ただ唱えるだけ、聞き流すだけではない効果に近づいてみませんか?