本地垂迹説とは?神仏習合との違いも含めてわかりやすく解説

本地垂迹説とは、日本の神道と仏教が融合した結果生まれた思想で、神道の神々は仏教の仏や菩薩の仮の姿(垂迹)であり、本来の姿(本地)は仏や菩薩であると考えます。この考え方により、神道と仏教が調和し、互いに補完し合う形で信仰が深まっていきました。本地垂迹説を広めたのは、平安時代から鎌倉時代にかけての仏教僧侶たちであり、特に慈覚大師円仁が有名です。この記事では、本地垂迹説の詳細やその背景、神仏習合との違い、そして神本仏迹説との違いについて詳しく解説します。

本地垂迹説とは?

本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)とは、日本の神々は仏や菩薩の仮の姿(垂迹)であり、彼らの本来の姿(本地)は仏教の仏や菩薩であるとする思想です。この説は、神道と仏教が融合した結果生まれました。具体的には、神道の神々は仏教の仏や菩薩がこの世に現れる際の姿であり、その本質は仏や菩薩であると考えます。この考え方により、神道の神々と仏教の仏や菩薩が一体となり、共に祀られるようになりました。

本地垂迹説を唱えた人は誰?

本地垂迹説は、平安時代から鎌倉時代にかけて、日本の仏教僧侶たちによって広められました。その中でも特に有名な人物は、平安時代の僧侶、慈覚大師(じかくだいし)円仁です。円仁は、本地垂迹説を通じて、神道と仏教の調和を図ろうとしました。また、鎌倉時代の僧侶、法然(ほうねん)や親鸞(しんらん)も本地垂迹説を支持し、広めました。

本地垂迹説では、神道と仏教どっちが上?

本地垂迹説では、仏教が上位に位置づけられます。これは、神道の神々が仏や菩薩の仮の姿(垂迹)とされ、その本来の姿(本地)が仏教の仏や菩薩であると考えられるからです。したがって、神道の神々は仏教の仏や菩薩の現れであり、仏教が本質的に優れているとされました。この考え方により、仏教が日本の宗教的な上位に位置づけられ、神道と仏教の調和が図られました。しかし、日本人の現在まで残る感覚として、「神様仏様」の順序のような感じもあります。また、どちらが上か下かという思想ではなく、どちらも尊重しているのが日本人の無意識的な考えではないでしょうか?

本地垂迹説と神仏習合の違い

本地垂迹説と神仏習合は似ているように見えますが、いくつかの重要な違いがあります。神仏習合は、神道と仏教が融合して共存する現象全般を指します。具体的には、神道の神々と仏教の仏が同じ場所で祀られたり、同じ儀式が行われたりすることを意味します。

一方、本地垂迹説は、神道の神々が仏教の仏や菩薩の仮の姿(垂迹)であり、本来の姿(本地)は仏教の仏や菩薩であるとする特定の思想です。つまり、本地垂迹説は神仏習合の一形態であり、神と仏の関係性に焦点を当てています。

本地垂迹説は、神道が根付いていた飛鳥時代~奈良時代~平安時代~鎌倉時代くらいの日本に、仏教徒たちが仏教の教えを広めるために、「実は神様は仏様の仮の姿なのですよ」と伝搬することで理解を得やすく工作したものと考えられます。結果的に、日本人は死に関わることは仏教の考え方や儀式を取り入れ、その他の祈り・祓いやお祝いごとに関しては神社に参拝や祈祷をするなど神道のいいとこどりをして現代にいたる印象です。

本地垂迹説と神本仏迹説の違い

本地垂迹説に対して、神本仏迹説(しんぽんぶつじゃくせつ)という考え方もあります。神本仏迹説は、本地垂迹説とは逆の考え方で、仏教の仏や菩薩が神道の神々の仮の姿(垂迹)であり、本来の姿(本地)は神道の神々であるとする思想です。

本地垂迹説では仏教が上位に位置づけられるのに対して、神本仏迹説では神道が上位に位置づけられます。この二つの思想は、日本の宗教文化における神仏の関係を異なる視点から捉えており、宗教的な優位性について異なる見解を示しています。

まとめ

本地垂迹説は、神道の神々を仏教の仏や菩薩の仮の姿とする思想で、神仏習合の一形態です。この説は、平安時代から鎌倉時代にかけて広まり、神道と仏教の調和を図りました。本地垂迹説では仏教が上位に位置づけられますが、これに対する考え方として神本仏迹説があり、こちらでは神道が上位に位置づけられます。このように、日本の宗教文化には多様な視点と考え方が存在し、それぞれが独自の影響を与えています。