古墳時代とは?いつからいつまで?服装や食べ物、暮らし

古墳時代は、日本列島において3世紀中頃から7世紀初めまでの約400年間にわたって続いた時代です。この時期、日本各地に巨大な古墳が築かれ、権力者たちの地位や権威が古墳を通じて示されました。稲作を中心とした農業がさらに発展し、鉄器の普及や社会の階層化が進む一方で、朝鮮半島や中国大陸との文化的な交流も活発化していきます。本記事では、古墳時代の始まりと終わり、当時の服装や食べ物、そして人々の生活様式について、考古学的な事例を交えながら詳しく解説します。

古墳時代とは?いつからいつまで?

古墳時代は、日本の歴史の中で、巨大な古墳が建設されるようになった時代を指し、3世紀中頃から7世紀初めまでをおおよその期間としています。この時代は、弥生時代の次にあたり、日本列島で王権が確立し、支配層が発展した時期です。古墳時代の名前は、各地に作られた権力者の巨大な墓「古墳」に由来します。この時期、日本は政治的に統一され、ヤマト政権が形成されていきました。特に、5世紀頃には大王(後に天皇と呼ばれる存在)が登場し、その権力を象徴するために多くの古墳が築かれました。

古墳時代の期間

古墳時代は、通常次の三つの段階に分けられます。

時期 年代 特徴
前期 3世紀中頃〜4世紀中頃 前方後円墳が登場。豪族たちが権力を示すために古墳を建設。
中期 4世紀中頃〜5世紀末 巨大な古墳が建設され、大王を頂点とするヤマト政権が確立。
後期 6世紀初め〜7世紀初め 朝鮮半島からの文化や技術が広まり、豪族たちが統合され、飛鳥時代へと移行。

古墳時代の社会構造

古墳時代の社会は、豪族を中心とした階層社会でした。豪族は各地域を支配し、農業や交易、軍事力を背景に権力を維持していました。特に、畿内地方(現在の奈良県や大阪府)を中心にヤマト政権が成立し、豪族たちはヤマト政権の下で大王(後の天皇)を中心にまとまっていきました。

この時代には、豪族同士の争いや戦争も頻繁に起こり、鉄器の普及により武器や防具の製造が進みました。武士階級が徐々に台頭し、彼らが社会の中心となっていく過程が始まるのもこの時代です。

古墳時代の信仰と儀式

古墳時代の信仰は、祖先崇拝自然崇拝が中心で、古墳の建設や祭祀などを通じて、権力者たちはその権威を示しました。特に、豪族や大王が築いた巨大な古墳は、その地位と力を象徴するもので、墓に多くの副葬品が供えられました。

また、古墳時代の儀式では、埴輪(はにわ)や土器が重要な役割を果たしました。埴輪は人形や動物の形をしており、古墳の周囲に配置されていました。これらは、霊を鎮めるためや墓を守るために使われたと考えられています。

祭祀の際には、食物や酒が供えられ、神々や祖先への感謝や祈願が行われました。ヤマト政権を支える儀式は、後の天皇家の祭祀制度へとつながる基盤を形成しました。

古墳時代の天皇

紹介したように古墳時代については3世紀頃から7世紀初めぐらいまでと言われることが多いです。縄文時代、弥生時代との区別の仕方は様々なので、古墳時代を長めに定義した場合には紀元前から古墳時代から始まると考えられることもあります。以下の表は古墳時代に即位していた天皇の一覧です。

7代目 孝靈天皇 コウレイ 前290年~前215年 弥生時代古墳時代
8代目 孝元天皇 コウゲン 前214年~前158年 古墳時代
9代目 開化天皇 カイカ 前158年~前98年 古墳時代
10代目 崇神天皇 スジン 前97年~前30年 古墳時代
11代目 垂仁天皇 スイニン 前29年~後70年 古墳時代
12代目 景行天皇 ケイコウ 71年~130年 古墳時代
13代目 成務天皇 セイム 131年~190年 古墳時代
14代目 仲哀天皇 チュウアイ 192年~200年 古墳時代
15代目 應神天皇 オウジン 誉田別 270年~310年 古墳時代
16代目 仁德天皇 ニントク 大鷦鷯 313年~399年 古墳時代
17代目 履中天皇 リチュウ 去来穂別 400年~405年 古墳時代
18代目 反正天皇 ハンゼイ 瑞歯別 406年~410年 古墳時代
19代目 允恭天皇 インギョウ 稚子 412年~453年 古墳時代
20代目 安康天皇 アンコウ 穴穂 453年~456年 古墳時代
21代目 雄略天皇 ユウリャク 幼武 456年~479年 古墳時代
22代目 清寧天皇 セイネイ 白髪 480年~484年 古墳時代
23代目 顕宗天皇 ケンソウ 来目稚子 485年~487年 古墳時代
24代目 仁賢天皇 ニンケン 大脚大為 488年~498年 古墳時代
25代目 武烈天皇 ブレツ 稚鷦鷯 498年~506年 古墳時代
26代目 繼體天皇 ケイタイ 男大迹彦太尊 507年~531年 古墳時代
27代目 安閑天皇 アンカン 531年~535年 古墳時代
28代目 宣化天皇 センカ 檜隈高田 535年~539年 古墳時代飛鳥時代

古墳時代の服装

古墳時代の服装については、遺跡から発掘された埴輪や土偶、文献資料から推測されています。一般的に、当時の人々はなどの繊維を用いて服を作っていました。支配層や富裕層は、より高価な絹製の衣服を着ていたと考えられ、埴輪に描かれた人物の姿から、複雑な装飾を施した服装が確認されています。男性はズボンのような袴を履き、女性は長い裾を持つ着物を着用していたとされています。

また、支配階級の男性は、冠(かんむり)や武具を着用し、戦士としての威厳を示していました。特に、豪族や武士階級の服装には、威厳や権威を表すための細工や飾りが施されていました。埴輪に見られるように、儀式などの際には、特別な衣装が使われたと考えられます。

古墳時代の食べ物

古墳時代の人々の食生活は、弥生時代と同様に、を主食としながらも、狩猟、漁業、農耕が行われていました。古墳時代になると、農業技術がさらに発展し、米以外にもなどの雑穀類が栽培されました。

また、漁業が盛んであったため、などの海産物も多く消費されていました。考古学的には、当時の遺跡からは魚の骨貝殻が発見され、漁業が日常的な食事に重要な役割を果たしていたことがわかります。さらに、狩猟によって得られた鹿などの肉も食べられていました。

加えて、祭祀の場や葬送儀礼では、特別な食べ物が供えられていたと考えられます。これらの場では、が重要な役割を果たし、古墳の副葬品からもその影響が見られます。

古墳時代の暮らし

古墳時代の暮らしは、当時の日本社会の構造や技術の進歩を反映していました。村落社会の中では、農業が生活の中心であり、灌漑技術や農耕技術の向上により、米を中心とした農作物の生産が発展しました。また、鉄器の使用が広まり、農具や武器がさらに改良され、農作業や戦闘が効率化されました。

人々は、木造や土壁の家に住み、茅葺き屋根の住居が一般的でした。豪族などの支配層は、より大きな邸宅を持ち、村落の中心的な存在として村の防衛や統治に関わっていました。考古学的には、吉野ヶ里遺跡(佐賀県)などの遺跡から、集落の構造や住居の形態が明らかになっており、当時の生活様式がうかがえます。

また、古墳時代には、武器武具が重要な役割を果たしていました。特に、ヤマト政権下では、戦争や争いが頻繁に発生しており、武士階級の登場が見られました。これに伴い、鉄製の剣や鎧が普及し、埴輪や副葬品としても多数発見されています。

古墳時代の技術の進歩

古墳時代には、鉄器や土器の技術が大きく進歩しました。鉄器は、農業用具や武器として使われ、農作業の効率が向上しました。土器も進化し、弥生時代の土器よりも高度な技術で作られた須恵器(すえき)が出現しました。須恵器は、高温で焼かれるため、より丈夫で高品質な容器として利用されました。

さらに、古墳時代には朝鮮半島や中国大陸との交易が行われ、多くの技術や文化が日本に伝わりました。特に、金属加工技術や織物技術、工芸品などが輸入され、日本の文化や技術に大きな影響を与えました。

古墳の象徴と役割

古墳は、古墳時代を象徴する最も重要な建造物です。古墳は権力者の墓として築かれ、内部には多くの副葬品が収められていました。副葬品には、武器甲冑土器、そしてといった貴重な品々が含まれ、これらは亡くなった者の地位や権力を象徴していました。

古墳の形状も様々で、特に「前方後円墳」と呼ばれる鍵穴のような形をした墳墓が特徴的です。この形状の古墳は、畿内地方を中心に広まり、権力者の墓として日本全国に多く築かれました。

大仙古墳(仁徳天皇陵)はその代表例で、全長486メートルを誇る日本最大の古墳です。このような巨大な古墳は、当時の権力者たちが持っていた権威と権力の象徴であり、ヤマト政権の政治的支配力の拡大を示しています。

古墳の副葬品にはどんな物がある?

古墳の副葬品は、埋葬された人物の地位や権力、信仰を示す重要な遺物として、さまざまな種類のものが出土しています。これらの副葬品は、当時の技術や文化、生活の一端を理解するための貴重な手がかりとなります。以下は、代表的な副葬品の種類とその特徴です。

武器・武具

鉄剣、鉄鏃(やじり)

武器として埋葬されており、戦士や権力者の力を象徴しています。特に鉄剣は、古墳時代において軍事力や防衛の重要性を物語っています。

甲冑(かっちゅう)

鎧や兜などが副葬品として見つかり、戦士階級の人々が葬られていたことを示しています。中でも、鉄製のものが多く、古墳時代の武具の進化が見て取れます。

銅鏡

中国や朝鮮半島から伝わった鏡が多く出土しており、権威を象徴するアイテムとして埋葬されています。鏡は、古代において魔除けや儀式的な意味を持つ重要な品とされました。特に、三角縁神獣鏡という装飾のある鏡は、特権階級にのみ与えられたものと考えられています。

玉(ぎょく)

勾玉(まがたま)

古墳時代を代表する副葬品の一つで、特に指導者層や王族の象徴とされます。勾玉は、魔除けや装飾品としての役割があり、権力の象徴として身につけられました。

管玉(くだたま)、丸玉(まるたま)

勾玉とともに、首飾りや装飾品として埋葬されました。これらの玉は、社会的地位や威信を示すものとして重要視されました。

土器・陶器

埴輪(はにわ)

古墳の周囲に立てられた素焼きの人形や動物、家形などの形をした土器です。埴輪は、葬送儀礼や墓の守護を目的として設置されたと考えられ、当時の信仰や儀式を表現しています。人形埴輪は貴族や戦士を象徴し、馬や犬などの動物埴輪も副葬されました。

土師器(はじき)や須恵器(すえき)

祭祀や生活のための容器として使われた土器で、日常生活の道具が副葬品として供えられました。特に須恵器は、朝鮮半島から伝わった技術で焼かれた高度な陶器です。

金属製品

鉄製品(農具・工具)

農具や道具が副葬品として見つかることもあり、農業や生産活動が社会において重要な役割を果たしていたことを示します。鉄製の鋤(すき)や鍬(くわ)、斧(おの)などが出土しています。

装飾品

金や銀、銅などの金属を使った装飾品も多く、指輪、腕輪、首飾りなどが埋葬者の身に着けられていたと考えられます。

馬具

轡(くつわ)、鞍(くら)、鐙(あぶみ)などの馬具は、特に高貴な身分の者に副葬されたとされます。馬は、古墳時代の支配層にとって重要な交通手段や戦闘の象徴でした。

 

これらの副葬品は、古墳時代の社会における支配層の暮らしや信仰、外交関係を物語る重要な手がかりです。また、副葬品の種類や質は、埋葬者の地位や権力を表すために使われており、考古学的な調査から当時の日本社会がどのように発展していったかを知ることができます。

まとめ

古墳時代は、日本の王権が確立され、政治的統一が進んだ重要な時期です。巨大な古墳が作られ、稲作や鉄器の使用が発展する中で、日本の社会は大きく変化しました。古墳時代の服装、食べ物、暮らしは考古学的な遺跡や文献に基づいて明らかにされており、当時の人々の生活や文化が豊かに描かれています。古墳や副葬品を通じて、当時の権力者たちの姿や信仰も理解することができます。この時代の文化や遺跡は、現代の日本の文化や歴史を語る上でも非常に重要な要素となっています。