
「尊王攘夷(そんのうじょうい)」とは何か?幕末の動乱のなかで、多くの志士たちがこの思想に命をかけ、時に過激な行動に出ました。
本記事では、尊王攘夷の意味や背景、開国に反対する動きがなぜ広がったのかを解説します。また、吉田松陰・高杉晋作・坂本龍馬などの人物が関わった運動の展開、京都での新選組との対立、禁門の変や池田屋事件などを経て、やがて討幕へと至った経緯まで、尊王攘夷運動の全体像を専門的な視点からわかりやすくお伝えします。
尊王攘夷の意味とは?
「尊王攘夷(そんのうじょうい)」は、二つの言葉から成り立っています。「尊王」とは天皇を敬い、その権威を正当と認める思想を指します。一方の「攘夷」とは、外国(特に欧米諸国)の勢力を排除しようとする排外思想を意味します。つまり、尊王攘夷とは「天皇を尊び、外国勢力を打ち払う」という政治的・思想的スローガンです。
この思想は、中国の儒教的政治理念に由来しており、本来は古代中国において皇帝の権威を守り、異民族を排除する文脈で使われた言葉でした。日本では、幕末の対外危機に直面するなかで復古的な政治理想として登場し、とくに勤皇派の志士たちの間で強く支持されるようになります。
尊王攘夷運動が生まれた背景
尊王攘夷が幕末に広がった背景には、国内外の大きな変化があります。1853年、アメリカのペリー提督が黒船を率いて浦賀に来航し、幕府に対して開国を迫りました。これを契機に幕府は日米和親条約、日米修好通商条約を結び、開国政策へと大きく舵を切ることになります。
しかし、これに強く反発したのが、一部の武士階級や公家たちでした。彼らは、幕府が天皇の許可なく条約を締結したことを問題視し、天皇の権威を無視する姿勢を「朝廷を軽んじるもの」と非難しました。また、西洋列強の侵略がアジア諸国で進んでいたこともあり、「日本が植民地化されるのではないか」という危機感も攘夷思想を後押ししました。
こうして、天皇を中心とする国家体制を理想とし、外国勢力に対して武力をもってでも抵抗しようとする尊王攘夷の考え方が広まっていったのです。
尊王攘夷を主導した人物と勢力
尊王攘夷運動は、各地の志士たちによって推進されました。特に活躍したのは、長州藩・土佐藩・薩摩藩といった西国の雄藩に属する若手の武士たちです。また、京都の朝廷を巻き込む形で運動が進展したため、公家との連携も大きな特徴となりました。
以下の表に、尊王攘夷運動を推進した代表的な人物とその所属を示します。
名前 | 所属・藩 | 特徴 |
---|---|---|
吉田松陰 | 長州藩 | 松下村塾を主宰し、多くの志士を育成。攘夷を徹底主張。 |
高杉晋作 | 長州藩 | 奇兵隊を編成し、攘夷戦争を実行。のちに討幕へ転じる。 |
久坂玄瑞 | 長州藩 | 京都での尊攘運動を主導。禁門の変で戦死。 |
坂本龍馬 | 土佐藩 | 薩長同盟の仲介役。後年は攘夷から開国論へ転向。 |
西郷隆盛 | 薩摩藩 | 藩論としては開国派だが、尊王思想に共感し討幕を主導。 |
岩倉具視 | 公家 | 朝廷工作を行い、討幕の勅許を引き出した中心人物。 |
彼らは時に過激な行動に出て、外国公使館の焼き討ちや外国船への攻撃なども行いました。また、京都では尊攘派の志士たちが集結し、公家と連携しながら幕府を排除しようと活動していました。
新選組との対立とテロの激化
尊王攘夷運動は、京都を中心に勢力を拡大し、長州藩や土佐藩の志士、公家の一部とも連携を深めながら、幕府打倒の機運を高めていきました。これに対抗するため幕府は京都守護職を設置し、会津藩や新選組を投入して尊攘派の動きを厳しく取り締まるようになります。
尊攘派の志士たちは、過激な手段に訴えることも少なくなく、1862年の坂下門外の変や、1863年の寺田屋騒動、また1864年の佐久間象山暗殺など、幕府寄りの政治家や知識人が標的となる事件が相次ぎました。
新選組との直接の衝突としては、1864年の「池田屋事件」が特に有名です。この事件では、長州藩や土佐藩などの志士たちが京都で大規模な放火・天皇奪還を計画していたとされ、新選組が襲撃をかけ、多数の志士を殺傷・逮捕しました。この事件をきっかけに、京都における尊王攘夷派の勢力は一時的に大きく後退します。
さらに同年7月には、長州藩が禁裏御所を目指して兵を進めた「禁門の変(蛤御門の変)」が発生します。これは幕府・会津・薩摩連合軍との正面衝突となり、長州藩は大敗。京都での影響力を失い、勢力の退潮を余儀なくされました。
尊王攘夷運動の変質と終焉
禁門の変の敗北に加え、1863年から翌年にかけて長州藩が関門海峡を通行する外国船に対し砲撃を行ったことが、尊王攘夷運動にとって決定的な転機となります。これは「攘夷」の実行とされたもので、長州藩は関門海峡沿いに砲台を設置し、アメリカ商船ペンブローク号やフランス艦艇などを攻撃しました。藩が用いた大砲は「長州砲」と呼ばれ、攘夷の象徴ともされました。
しかし、この攻撃に対する報復として、1864年にイギリス・フランス・アメリカ・オランダの連合艦隊による「下関戦争(馬関戦争)」が勃発します。外国艦の圧倒的な火力により長州藩の砲台は壊滅的打撃を受け、攘夷は現実的には不可能であることが明らかとなりました。
この敗北を受けて、長州藩内では実力派の高杉晋作らが台頭し、攘夷から開国・倒幕への路線変更が進みます。1865年にはイギリスとの講和が成立し、以後長州藩は西洋技術を積極的に取り入れて軍事力を再建し、討幕の中心勢力へと変貌していきました。
また、坂本龍馬や中岡慎太郎の仲介による「薩長同盟」が1866年に成立すると、尊王を掲げながらも、外国勢力との対立ではなく幕府打倒による新政府樹立という新たな目標が定まり、尊王攘夷運動は討幕運動へと質的な転換を遂げていきます。
1867年の大政奉還、翌年の王政復古の大号令を経て、天皇中心の新体制が発足することで、尊王攘夷運動はその歴史的役割を終え、明治維新という新たな時代への道が開かれました。
おわりに
尊王攘夷とは、幕末の激動期において、国内外の危機に立ち向かおうとする思想と行動の総称でした。天皇を中心とする政治体制への復帰と、外国勢力に対する排除を目指したこの運動は、多くの若者たちの命を懸けた志によって支えられていました。
しかし時代の流れとともに、攘夷という考え方は現実の国際情勢に適応できなくなり、より柔軟で現実的な対応を志す人々によって討幕運動へと姿を変えていきました。尊王攘夷運動は明治維新の原動力であると同時に、日本が近代国家へと生まれ変わるための大きな試練であったともいえるでしょう。
カタカムナの内容をもっと知り、ただ唱えるだけ、聞き流すだけではない効果に近づいてみませんか?