薩摩琵琶とは?武士や明治天皇に愛された楽器の特徴と歴史

薩摩琵琶は、鹿児島県を原点とする日本の伝統楽器で、歴史的な深みと独特の音色が特徴です。この記事では、薩摩琵琶の起源、他の琵琶や楽器との違い、その特徴、豊かな歴史、そして宗教との関わりについて掘り下げていきます。武士の教養を高め、語り物の伴奏楽器としても用いられたこの楽器の魅力を、歴史的背景とともに解き明かします。

薩摩琵琶とは?

薩摩琵琶は、日本の伝統的な弦楽器で、特に鹿児島県(旧薩摩国)に由来します。この楽器は盲僧琵琶から派生したもので、独特の音色と演奏スタイルが特徴です。薩摩琵琶は、主に武士の教育や教養を目的として発展し、語り物の伴奏にも使用されました。

盲僧琵琶とは

盲僧琵琶(もうそうびわ)は、日本の伝統的な楽器であり、特に盲目の僧侶によって演奏されていたことからその名がつけられました。この楽器は中国から伝わった琵琶が基となり、日本の文化や音楽の中で独自の進化を遂げたものです。

盲僧琵琶は、主に仏教の説法や祈祷、法要の際に用いられる楽器で、演奏は宗教的な儀式や行事において重要な役割を果たしていました。演奏者は多くが盲目の僧であり、彼らは音楽を通じて仏教の教えを伝えるとともに、物語を語り聴衆を啓発する役割を担っていました。

また、盲僧琵琶は日本の中世において、平家物語を語る「平家琵琶」としても知られるようになり、そのスタイルからさらに派生形が発展しました。これらの琵琶音楽は、盲僧がその技術を伝承し、時代や地域によって異なるスタイルが形成されていきました。

盲僧琵琶の音楽は、ただの娯楽ではなく、教訓を含んだ教育的な要素も持ち合わせており、そのために社会的にも高い評価を受けていました。現在でも日本の伝統音楽としてその形式や楽曲が継承され、文化的遺産として重要な位置を占めています。

他の琵琶や他の楽器との違い

薩摩琵琶は、他の琵琶と比較して、絃が4本、絃を支える柱が4本あります。最上の柱と次の柱の間隔が長く、大きな音を出すための構造になっています。これにより、力強く勇壮な演奏が可能で、武士の士気を高める演奏が行えました。

薩摩琵琶という楽器の特徴

薩摩琵琶は、大型で重い桑の木を使用し、バチで弦を強く叩くことで大きな音を出すことが特徴です。薩摩琵琶の演奏には「崩れ」と呼ばれる独特の技法が含まれており、これは戦の様子を表現するのに適したものでした。演奏を通じて武士たちは戦場での緊張感や戦のリアリティを感じ取ることができ、これが彼らの戦闘技術や精神力の向上に寄与しました。薩摩琵琶は武士階級の間で広く受け入れられ、娯楽としても楽しまれました。

薩摩琵琶の歴史

薩摩琵琶は1199年(鎌倉時代)に始まり、島津氏の初代当主が盲僧琵琶を基にして開発しました。その後、様々な改良を経て、特に明治時代には天皇に愛好され、全国に広まりました。この楽器は、歴史的な戦記物を語るために用いられ、武士道や道徳を教える手段としても使用されました。

薩摩琵琶の室町時代の歴史

薩摩琵琶は、室町時代に盲僧から武士に伝わり、それまでの宗教的な用途から武士の教養を高める楽器へと変化しました。この時代に島津氏の支配下である薩摩国において、盲僧琵琶が軍事や武道の訓練と共に用いられるようになり、琵琶が武士階級の教育に組み込まれたことがその後の発展に大きな影響を与えました。琵琶音楽は、武士にとっての教訓や道徳、武士道の理念を反映した歌詞を持つ曲が多く、これらを演奏することで武士たちは精神的な教育を受けることができました。

薩摩琵琶の戦国時代の歴史

島津家の中興の祖とされる島津忠良によって、盲僧琵琶が大きく改良されました。忠良は藩士の教育のために琵琶を改良し、より勇壮で男性的な音色を出すための構造へと変更。これが「薩摩琵琶」としての特徴を決定づける重要な改良となりました。特に、演奏方法に「崩れ」と呼ばれる技法が取り入れられ、戦の様子を表現するのに適した音楽となりました。

薩摩琵琶の江戸時代の歴史

江戸時代には、薩摩琵琶はさらに広まり、座頭風、士風、町風の3派に分かれてそれぞれが独自のスタイルを確立しました。これらはそれぞれの社会階層や地域ごとの文化に合わせて異なる演奏スタイルや曲を持つようになりました。特に、士風琵琶は武士階級に、町風琵琶は一般市民に広く愛好されました。

薩摩琵琶の明治時代の歴史

明治時代になると、薩摩琵琶は天皇に愛される楽器となり、その評価は一層高まりました。この時代に東京に進出し、全国的に知られるようになると共に、多くの流派が生まれ、音楽としての地位も確立しました。明治天皇が薩摩琵琶を特に好んだことから、社会的な評価も高まり、日本全国にその名が知られることとなりました。

薩摩琵琶と宗教の関わり

薩摩琵琶は元々、仏教の教えを広めるために盲僧によって使われていました。この楽器は宗教的な歌や説法の伴奏として使われ、特に仏教徒の間で重要な役割を果たしていました。また、道徳的な歌や祝賀歌など、宗教的な内容を含む曲が多く演奏されています。