
淤母陀琉神(おもたるのみこと)は、日本神話に登場する神世七代(かみのよななよ)の一柱であり、国生みの神話が始まる以前に誕生した神様です。『古事記』では於母陀流神(おもだるのかみ)、『日本書紀』では面足尊(おもだるのみこと)と表記されます。
この神様は、阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)と対になって現れる神であり、日本神話において非常に重要な役割を持っています。本記事では、淤母陀琉神の歴史やご利益、阿夜訶志古泥神との関係について詳しく解説していきます。
淤母陀琉神・面足尊とは?(おもたるのみこと)
淤母陀琉神(おもたるのみこと)は、日本神話に登場する神世七代の一柱で、世界の創造過程において誕生した神様です。『古事記』では於母陀流神(おもだるのかみ)、『日本書紀』では面足尊(おもだるのみこと)と表記されます。
名前の「面足(おもだる)」には「顔立ちが整っている」「完全な姿を持つ」という意味があり、調和や完成を象徴する神とされています。また、阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)と対となって現れ、二柱の神が揃うことで完全な存在とされました。
ご神徳としては美と調和、成功があり、美容や人間関係の円満、仕事の成功を願う際に信仰されることがあります。単独で祀られることは少ないものの、国生み神話と関係が深い神社では関連神として信仰されています。
淤母陀琉神(おもたるのみこと)の登場と「神世七代」
神世七代(かみよななよ)とは?
『古事記』において、世界が誕生した直後に現れる神々を「神世七代(かみのよななよ)」と呼びます。これは、天地開闢(てんちかいびゃく)における最初の神々(別天神:ことあまつかみ)が生まれた後、次に現れた世代の神々です。
「神世七代」の神々の中でも、後半の五柱(地神五代・ちしんごだい)は男女対の神として登場するのが特徴です。淤母陀琉神は、この地神五代の中で、阿夜訶志古泥神とともに誕生した神です。
神世七代一覧表
代数 | 神の名前 |
---|---|
第一代 | 国常立尊(くにのとこたちのみこと) |
第二代 | 豊雲野尊(とよくもののみこと) |
第三代 | 宇比邇神(うひぢにのかみ)・須比智神(すひぢのかみ) |
第四代 | 角杙神(つのぐいのかみ)・活杙神(いくぐいのかみ) |
第五代 | 意富斗能地神(おおとのぢのかみ)・大斗乃弁神(おおとのべのかみ) |
第六代 | 男神:淤母陀琉神(おもだるのかみ・面足尊)、女神:阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ) |
第七代 | 伊邪那岐神(いざなぎのかみ)・伊邪那美神(いざなみのかみ) |
『古事記』『日本書紀』における表記と解釈
淤母陀琉神(おもたるのみこと)は、日本神話の文献によって表記が異なります。
『古事記』における表記 於母陀流神(おもだるのかみ)
『日本書紀』における表記 面足尊(おもだるのみこと)
この「面足(おもだる)」という言葉は、「顔立ちが整っている」「立派な姿をしている」という意味があり、完全な形を持つ神様であることを表していると考えられます。
また、日本書紀の一書では、「男女の形が完全な神」とされることから、淤母陀琉神と阿夜訶志古泥神は、完全なる調和と統合を象徴する神とも解釈されています。
阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)と於母陀流神(おもだるのかみ)の関係
阿夜訶志古泥神とは?
阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)は、淤母陀琉神と対になる神様です。『古事記』では阿夜訶志古泥神、『日本書紀』では惶根尊(かしこねのみこと)と記されています。
この神の名前には、「神秘的で畏れ多いもの」という意味があり、神聖な存在であることを示しているとされています。
二柱の神が象徴するもの
淤母陀琉神(面足尊)が「整った形」を表すのに対し、阿夜訶志古泥神(惶根尊)は「神聖な威厳」を示しており、二柱が揃うことで完全な存在となると考えられています。
このように、日本神話では対の神々が誕生することで調和が生まれると考えられており、淤母陀琉神と阿夜訶志古泥神の関係もその一例です。
淤母陀琉神のご神徳・ご利益
淤母陀琉神は、「完璧な姿を持つ神」とされることから、以下のようなご神徳(ご利益)があると考えられています。
美と調和の象徴
「面足」という名前の通り、美しい容姿・整った顔立ちを持つ神とされているため、美のご利益があると考えられています。特に、美肌・美容・健康を願う人々に崇敬されることがあります。
人間関係の調和・円満
対となる阿夜訶志古泥神とともに、「調和」を象徴する神であるため、夫婦円満・良縁成就・人間関係の調整といったご利益があるとされています。
完成・成功への導き
「完全な形を持つ神」であることから、物事を成就させる力を持つ神としても信仰されています。特に、プロジェクトの成功・学業成就・仕事の成功を願う際に信仰されることがあります。
淤母陀琉神を祀る神社
淤母陀琉神を単独で祀る神社は少ないですが、国生み神話や天地開闢に関わる神々を祀る神社で一緒に祀られていることがあります。
- 第六天神社(宮城県名取市)
- 近津神社(茨城県久慈郡大子町)
- 穏田神社(東京都渋谷区)
その他、天孫降臨や国生みに関わる神社、伊邪那美や伊邪那岐を祀る神社などでも、淤母陀琉神と阿夜訶志古泥神が関連神として信仰されている場合もあります。
まとめ
- 淤母陀琉神(おもたるのみこと)は、日本神話の神世七代の一柱として登場する神
- 『古事記』では於母陀流神、『日本書紀』では面足尊と記される
- 阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)と対になる神で、「調和」「完成」の象徴
- 美・調和・成功のご利益がある神とされる
- 伊弉諾神宮や国生みに関わる神社で信仰される
日本神話における神々の存在は、私たちの生活にも深い意味を持っています。淤母陀琉神の持つ「調和」と「美」の力にあやかって、日々をより良いものにしていきたいですね。