伊邪那岐神(イザナギ)とは?国生みの神様、イザナミや天照との関係

伊邪那岐神(イザナギ)と伊邪那美神(イザナミ)は、日本神話の根幹をなす神々であり、日本列島の創造から多くの神々の誕生に至るまで、彼らの物語は日本の文化と信仰の基盤を形成しています。この記事では、伊邪那岐神と伊邪那美神の神話的な物語、彼らが行った「国生み」、そして彼らから生まれた神々、特に天照大御神との深い関係性に焦点を当てます。また、伊邪那岐神を祀る神社についても探り、神話が今日の日本にどのように息づいているのかを紐解きます。

伊邪那岐神(イザナギ)とは

伊邪那岐神(イザナギ)は、日本神話における創造神の一柱であり、古事記や日本書紀にその名が記されています。彼は、この世界と日本列島の創造に深く関わり、多くの神々を生み出した重要な神様です。伊邪那岐神は、神々の世界を築き、後の日本の神話体系に大きな影響を与えました。特に、彼の行った「国生み」と「神生み」は、日本の神話における中心的な物語の一つとされています。

伊邪那岐神(イザナギ)と伊邪那美神(イザナミ)の関係

伊邪那岐神(イザナギ)は男性の神であり、伊邪那美神(イザナミ)は女性の神です。書物や背景により、伊弉諾命(いざなぎのみこと)と伊弉冉命(いざなみのみこと)と表されることもあります。

伊邪那岐神と伊邪那美神(イザナミ)は、日本神話における創造の神々であり、夫婦の関係にあります。二柱は共に国生みを行い、日本列島をはじめとする多くの島々や神々を生み出しました。伊邪那美神は、国生みの最中に火の神・軻遇突智(カグツチ)を産む際に亡くなり、黄泉の国へと去ります。その後、伊邪那岐神は妻を追って黄泉の国へ行きますが、彼女の望みにより現世へ戻ります。この物語は、日本神話における愛と死、再生のテーマを象徴しています。

伊邪那岐神(イザナギ)と「国生み」

「国生み」は、伊邪那岐神と伊邪那美神が共に行った日本列島の創造行為です。二柱の神は、天の浮橋から天の瓊矛(あめののぎほこ)を海に差し込み、かき混ぜることで島々を生み出しました。最初に生まれた島は淡路島とされ、その後に四国、九州、本州などが順に誕生しました。この「国生み」の物語は、日本列島の成り立ちを神話的に説明するとともに、伊邪那岐神と伊邪那美神の神々としての力を示しています。

伊邪那岐神(イザナギ)と天照大御神の関係性

伊邪那岐神は、黄泉の国から現世に戻った後、自らを清めるために行った禊(みそぎ)から、多くの神々を生み出しました。その中で最も重要な神の一柱が天照大御神(あまてらすおおみかみ)です。天照大御神は、伊邪那岐神の左目から生まれたとされ、太陽を司る神として、後の日本神話において中心的な存在となります。天照大御神は、高天原を治める神として、日本の神々の中で特別な位置を占めており、伊邪那岐神の子としての彼女の誕生は、日本神話における重要な出来事の一つです。

伊邪那岐神(イザナギ)と伊邪那美神(イザナミ)は多くの重要な神様の親

伊邪那岐神(イザナギ)と伊邪那美神(イザナミ)は、多くの重要な神々の親ですが、特に有名な子供たちには以下の神々がいます。

天照大御神(アマテラスオオミカミ) 太陽神であり、日本神話における最も重要な神の一人。伊邪那岐神が自らを清める際に、左の目から生まれました。
月読命(ツクヨミノミコト) 月の神。伊邪那岐神が自らを清める際に、右の目から生まれました。
素戔嗚尊(スサノオノミコト) 海と嵐の神。伊邪那岐神が自らを清める際に、鼻から生まれました。

これらの神々は、日本神話において中心的な役割を果たし、特に天照大御神は、日本の皇室と深い関連があるとされています。伊邪那岐神と伊邪那美神は、これらの神々を含む多くの神々を生み出し、日本の神々の系譜において極めて重要な位置を占めています。

淡路島にある伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)はどんな神社?

淡路島にある伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)はどんな神社?

伊邪那岐神を祀る神社は、日本各地に存在しますが、特に有名なのが、淡路島にある伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)です。この神社は、伊邪那岐神と伊邪那美神を主祭神としており、国生み神話の舞台とされる淡路島に位置していることから、日本神話を今に伝える重要な場所とされています。伊弉諾神宮は、神話に登場する神々を身近に感じられる神聖な場所として、多くの参拝者で賑わっています。

淡路島にある伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)への参拝や観光を考えている方はこちらの記事が参考になるかと思います。

国生みの神様を祀る伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)淡路島のパワースポット|観光ガイドブックトレンジョイ