
家を建てるとき、神社を建立するとき、あるいは大切な空間をつくるとき、日本人は昔から「建築の神様」に祈りを捧げてきました。その神様のひと柱が「手置帆負神(たおきほおいのかみ)」です。日本神話にも登場し、天照大御神の天岩戸隠れの神話で仮殿を建てた重要な神として語られる手置帆負神は、大工や建築関係者にとっての守護神として、今も厚く信仰されています。本記事では、神話での活躍やご神徳、祀られている神社、現代での信仰の形までをわかりやすく紹介します。
手置帆負神とは?(たおきほおいのかみ)
手置帆負神(たおきほおいのかみ)・手置帆負命(たおきほおいのみこと)は、日本神話に登場する建築や木工の守護神として知られる神様です。建物の土台を整え、柱を立て、屋根を葺くといった建築の基礎工程を司ることから、神社仏閣の建立をはじめ、住宅や建物の着工に際して広く信仰されてきました。 手置帆負神は、高天原の神で、父は御食持命です。
その名に含まれる「手置」は「手で置く」、「帆負」は「帆を負う(=支える)」という意味を持ち、古代における船や建物の柱などを支える職能に結びつく名前とも解釈されます。現在でも大工や工匠の神様として祀られており、地鎮祭や上棟式などで名前が唱えられることもあります。
日本神話における手置帆負神の役割
手置帆負神は、古事記や日本書紀において、もう一柱の神・彦狭知神(ひこさしりのかみ)と共に「木の神」「建築の神」として登場します。特に、日本書紀本文においては、天照大御神が天岩戸に隠れたとき、岩戸の前に仮殿(仮の建物)を建てる際に、この二柱の神がその建築に従事したとされています。
神話におけるエピソード(天岩戸神話)
天照大御神が天の岩戸にお隠れになり、世界が闇に包まれたとき、八百万の神々は相談のうえ、岩戸の前で祭りを行って神を外に出そうとします。その祭りの場に必要な仮殿を建てたのが、手置帆負神と彦狭知神の二柱です。
この神話の中で、手置帆負神は木材を扱い、神聖な建築空間を整える役割を担っていたことから、後世では「工匠の始祖神」として広く信仰されるようになりました。
手置帆負神のご神徳と信仰の広がり
手置帆負神は、建築・土木・木工・住居の守護神として以下のようなご神徳があると信じられています。
ご神徳 | 内容 |
---|---|
建築の安全 | 家屋や社殿を建てる際の安全を守る |
大工・職人の守護 | 工匠や大工の技術向上と事故防止 |
工事や工房の繁栄 | 建築・木工に携わる職人の仕事の発展と商売繁盛 |
家屋の基礎や柱の安定 | 家の「柱」や「土台」がしっかりと築かれることへの祈願 |
古来より、棟梁や宮大工たちは「建物を建てる前にこの神に礼を尽くさねば禍が起きる」と信じ、地鎮祭・上棟式・竣工式などでは手置帆負神に対して祈りを捧げてきました。
現代における信仰と手置帆負神の意義
現代においても、地鎮祭や上棟式などの神事の中で、手置帆負神の名を耳にすることがあります。形式として残っている儀式の中にも、建物の安全性や人命の尊重、また自然と調和した建築への願いが込められています。
建築は人の生活の根幹を成すものです。だからこそ、古代から建築に関わる神様に敬意を表し、無事と繁栄を祈るという精神は、今なお大切に受け継がれているのです。
まとめ
手置帆負神は、建築の始まりを支える神として、日本神話の中でも重要な役割を担っている存在です。天岩戸神話に登場し、神聖な空間を築いたその姿は、現代に生きる私たちにとっても「形あるものをつくる」尊さを象徴しています。
家を建てるとき、工事を始めるとき、あるいは新しい事業を立ち上げるとき。手置帆負神に感謝と願いを捧げることは、ただの儀式ではなく、日本人が自然とともに歩んできた歴史と精神を感じる行為なのです。建築や空間づくりに関わる方にとっては、特に心強い守護神と言えるでしょう。
カタカムナの内容をもっと知り、ただ唱えるだけ、聞き流すだけではない効果に近づいてみませんか?