神世七代とは?(かみよななよ、かみのよななよ)意味や神様のご神徳

神世七代(かみよななよ / かみのよななよ)は、日本神話において、天地開闢(てんちかいびゃく)後に現れた七代の神々を指します。『古事記』に記されており、世界が形成される過程で誕生した重要な神々です。

この七代の神々は、国土の安定や調和を象徴し、やがて国生みを行う伊邪那岐・伊邪那美へとつながります。本記事では、神世七代の意味や役割、各神々のご神徳(ご利益)について詳しく解説します。

神世七代とは?

神世七代とは、『古事記』の天地開闢(世界の始まり)の神話に登場する、最初の神々の世代を指します。これに先立って、別天神(ことあまつかみ)と呼ばれる最初の三柱の神々が現れ、その後に神世七代の神々が誕生します。

神世七代は、前半の二柱と後半の五柱に分かれます。特に後半の五柱は男女一対の神として登場し、国生み・神生みの神話につながる存在として重要視されます。

神世七代の神々一覧

神世七代の神々は以下の通りです。

単独の神(前半2柱)

第1代 国常立神(くにのとこたちのかみ)

意味:「国の根源となる永遠の神」
ご神徳:安定、長寿、繁栄
特徴:天地創造の初期に登場し、地上を安定させる神

第2代 豊雲野神(とよくもぬのかみ)

意味:「豊かな雲の神」
ご神徳:農業、天候、豊穣
特徴:豊かな大地を象徴し、天候を司る神

男女対の神(後半5組10柱)

第3代 宇比地邇神(うひぢにのかみ) ・ 須比智邇神(すひぢにのかみ)

意味:「泥のような存在」と「砂のような存在」
ご神徳:土地の生成、地盤の安定
特徴:地球がまだ不安定な状態を表す神々

第4代 角杙神(つぬぐいのかみ) ・ 活杙神(いくぐいのかみ)

意味:「角のある杭」と「生きた杭」
ご神徳:建築、基盤の強化
特徴:大地を固定する杭を象徴する神々

第5代 意富斗能地神(おおとのぢのかみ) ・ 大斗乃弁神(おおとのべのかみ)

意味:「大きな土の神」と「大きな岩の神」
ご神徳:地盤の強化、岩の安定
特徴:大地をしっかりと形成する神々

第6代 淤母陀琉神(おもたるのかみ) ・ 阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)

意味:「完全な形を持つ神」と「神聖で畏れ多い神」
ご神徳:美、調和、成功、円満
特徴:対となることで完全な存在となる神々

第7代 伊邪那岐神(いざなぎのかみ) ・ 伊邪那美神(いざなみのかみ)

意味:「誘い導く男神」と「誘い導く女神」
ご神徳:創造、結婚、繁栄、国生み
特徴:この二神が結ばれ、日本列島と多くの神々を生む

神世七代の意義

神世七代は、単なる神々の系譜ではなく、天地が整い、日本が形作られていく過程を表す重要な概念です。

前半の単独の神々 → 天地創造の始まりを象徴
後半の男女対の神々 → 地形の安定、調和、国生みの準備
この流れを経て、伊邪那岐・伊邪那美の国生み神話へと続いていきます。

神世七代のご神徳とご利益

神世七代の神々は、それぞれ異なる役割を持ち、以下のようなご利益があると考えられます。

神様の名前 ご神徳 ご利益
第1代 国之常立神(くにのとこたちのかみ) 国の根源、永遠の安定 長寿、国家繁栄、安定した社会
第2代 豊雲野神(とよくもぬのかみ) 豊穣、天候の恵み 農業の発展、気候の安定
第3代 宇比地邇神(うひぢにのかみ)
須比智邇神(すひぢにのかみ)
土地の形成、地盤の安定 安全な土地、地震や災害の抑制
第4代 角杙神(つぬぐいのかみ)
活杙神(いくぐいのかみ)
建築の基盤、地盤の強化 家の建築、安定した基礎作り
第5代 意富斗能地神(おおとのぢのかみ)
大斗乃弁神(おおとのべのかみ)
大地の強化、安定した土壌 山や大地の守護、安定した環境
第6代 淤母陀琉神(おもたるのかみ)
阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)
完全なる調和、美、成功 人間関係の調和、美容、成功運
第7代 伊邪那岐神(いざなぎのかみ)
伊邪那美神(いざなみのかみ)
創造、繁栄、結婚、国生み 家庭円満、子孫繁栄、創造力の向上

まとめ

  • 神世七代とは、日本神話における天地創造の神々の総称
  • 前半は単独の神、後半は男女対の神で構成される
  • 国土の安定や繁栄、創造を象徴する神々が登場
  • 伊邪那岐・伊邪那美へと続き、国生み神話へと発展

神世七代の神々は、日本という国の根本を成す存在として、今なお多くの神社で崇敬されています。日本神話の神々に興味を持ち、古代の世界観に触れてみるのも面白いかもしれませんね。

神世七代とは?(かみよななよ、かみのよななよ)意味や神様のご神徳