「建国の詔(けんこくのみことのり)」は、初代天皇である神武天皇が、日本建国に際して発布した詔です。東征を経て大和の地にたどり着いた神武天皇は、橿原宮で国家を建設する決意を表明しました。この詔は、日本列島の平定と天の神々からの加護を受けた国家建設の意義を示し、民を導き豊かな社会を築くという神武天皇の強い願いが込められています。本記事では、原文、訓、そして現代語訳を通して、神武天皇の建国への想いを読み解きます。
建国の詔の原文(日本書紀より)
三月辛酉朔丁卯。下令曰。自我東征於茲六年矣。賴以皇天之威。凶徒就戮。雖邊土未淸。餘妖尙梗。而中洲之地無復風塵。誠宜恢廓皇都規大壯。而今運屬此屯蒙。民心朴素。巢棲穴住。習俗惟常。夫大人立制。義必隨時。苟有利民。何妨聖造。且當披拂山林。經營宮室。而恭臨寶位。以鎭元元。上則答乾靈授國之德。下則弘皇孫養正之心。然後兼六合以開都。掩八紘而爲宇不亦可乎。觀夫畝傍山〈畝傍山。此云宇禰縻夜摩。〉東南橿原地者。蓋國之墺區乎。可治之。
建国の詔 日本書記
建国の詔の訓(読み下し文)
三月(やよい)、かのとのとりの朔、ひのとのうの日、令を下して曰はく、我東(ひがし)を征(う)ちしより、ここに六年(むとせ)なり。皇天(あめのかみ)の威(いきほひ)をかうふりて、凶徒(あだ)ころされぬ。邊土(ほとり)の国いまだ清まらず、余妖(のこりのわざはひ)なお梗(あれたり)といへども、中洲(うちつくに)の地また風塵(さわぎ)なし。まことによろしく皇都(みやこ)をひろめ大壮(みあらか)をはかりつくるべし。
しかるにいま、運(とき)この屯蒙(わかくくらき)にあひ、民(おほみたから)の心朴素(すなほ)なり。巣(す)に棲(すみ)穴(あな)に住む、すむしわざ、これ常となれり。かの大人(ひじり)制義(のり)のことはりを立つ、かならず時のまにいやしくも、民(おほみたから)に利(ぼさ)あり、なんぞ聖造(ひじりのわざ)にたがはん。
且つ、まさに山林を披拂(ひらきはらひ)、宮室(おほみや)を営み、つつしんで宝位(たかみくらい)に臨むべし、もて元々(おほみたから)を鎮むべし。上はすなわち乾靈(あめのかみ)、国を授け給ふ德(うつくしみ)に応へ、下はすなわち皇孫(すめみま)正(ただしき)を養ひ給ひし心(こころ)を弘めん。しかうしてのちに、六合(くにのうち)を兼ねてもて都を開き、八紘(あめのした)を掩(おほ)ひて宇(いへ)とせんことよからざらんや。
みれば、かの畝傍山(うねびやま)の東南(たつみ)橿原(かしはら)の地は、けだし国の墺区(みやこつくるべし)。
建国の詔の現代語訳
三月の辛酉(かのとのとり)の朔(さく)、丁卯(ひのとのう)の日に、詔(みことのり)を下し、こう述べました。
「私が東征を始めてから、すでに6年が経ちました。天の神々の威力によって、反逆者たちは打ち倒されました。まだ辺境の地は完全に治まっていないものの、残っている邪悪なものも今や抑えられ、中原の地はもはや騒乱の中にありません。
まことに今こそ、都を広く築き、大きく壮大な国を建設すべき時です。しかし今の時代は、民の心は純朴で、彼らはまだ巣に住み、穴に棲むという原始的な生活を送っている。大人たる者が法や制度を立てるのは、時代に応じて然るべきことです。民のために有益であるならば、何もためらうことなく、それを実行するべきです。
我々は今、山林を切り開き、宮殿を築き、慎みを持って皇位に就き、国民を鎮めていかなければなりません。天から国を授かった徳に応え、また皇孫(皇位を継ぐ者)の正しい心を広めるために、こうして国を統一し、八紘(全世界)を覆い一つの宇(家)とすることができるのです。
私が見るところ、この畝傍山(うねびやま)の東南に位置する橿原(かしはら)の地こそが、国の中心にふさわしい場所です。ここに都を築くべきでしょう。」
建国の詔の意味と神武天皇の想い
この詔は、神武天皇が困難を乗り越えて大和に到着し、ついに橿原に都を定めることを宣言したものです。神武天皇は、天の神々の加護を受けて邪悪な者を討伐し、平和な世を築くことができたとしています。しかし、まだ完全に平定されていない部分もありながら、彼は天の命を受けて理想の国家を築く決意を表明しています。
また、民の純朴さを強調し、彼らを守り、育て、国を一つの大きな「家」とするという願いが込められています。この「八紘一宇」の思想は、後に日本の建国神話や国家観に大きな影響を与えました。
神武天皇が建国に込めた願いは、主に以下の三つの大きな願いに集約されています。
国の統一と平和の実現
神武天皇の最大の願いは、国を統一し、平和で安定した社会を築くことでした。彼が「凶徒就戮(あだを倒し)」と述べたように、反逆者や混乱を鎮圧し、天の神々の加護を得て、日本列島全体に安定をもたらしたいという強い決意が込められています。彼は、戦乱の中で自らが平和を導くリーダーとして、中央集権的な国家を確立することを目指しました。
民を導き育てる理想の君主
神武天皇は詔の中で、民の純朴さや原始的な生活について言及し、民衆がまだ発展途上の段階にあることを理解していました。彼は、民を導き、彼らの生活をより良くするための秩序と制度を築くことが必要だと考えていました。この「民を守り、育てる」ことは、天皇としての務めであり、天命に応える行為とされています。
「八紘一宇」の思想
神武天皇は、詔の中で「六合を兼ねて都を開き、八紘を掩いて宇とせんこと」と述べています。これは、八紘一宇(あめのしたを一つの家とする)という思想を示しており、世界を一つにまとめ、すべての人々が平和に暮らせる国を作るという願いを表しています。国全体を一つの大きな「家」とし、天の神々の徳を受けて、神と民が共に栄える社会を目指していたのです。
神武天皇の即位と橿原宮
神武天皇の即位は、紀元前660年に行われたとされており、これは日本の皇紀の始まりとして重要視されています。神武天皇は、長い東征を経て、奈良盆地の橿原(かしはら)に到達し、ここを理想的な都と定めました。彼が初めて日本を統一し、国家を建設するために都とした場所が、橿原宮(かしはらのみや)です。
神武天皇の即位
神武天皇は、日本神話において初代天皇とされる人物で、高天原(たかまがはら)の神々の血統を引く存在とされています。東征(東へ向けた征服活動)によって日本列島を統一した後、奈良盆地にある橿原で即位します。この即位は、後の日本の天皇制の基盤を築いた重要な出来事として記録されています。神武天皇の即位によって、日本列島における初めての中央集権的な国家が誕生したとされます。
橿原宮について
橿原宮(かしはらのみや)は、神武天皇が即位した場所であり、日本初の天皇の宮殿とされています。橿原は、奈良県橿原市に位置し、古代においては自然に囲まれた豊かな土地で、農耕や生活の基盤としても理想的な場所でした。日本書紀では、この地が「国の中心にふさわしい」として、都を築く場所に選ばれたと記されています。
神武天皇が橿原宮で即位したことで、橿原は日本の国家誕生の象徴的な地となり、神聖な場所とされました。現在でも、橿原宮跡は「橿原神宮」として祀られ、神武天皇を中心に歴代天皇を祀る神社として広く知られています。
橿原宮と国家の形成
神武天皇が橿原宮に都を定めたことは、日本の中央集権国家の始まりを意味しています。橿原宮を拠点に、天皇を中心とした統治が始まり、国家としての形が整えられていきます。即位の儀式は、日本の神々から受けた使命を確認し、国家と民を統一する象徴的な意味を持っていました。
橿原宮は、神武天皇の建国思想や、後の八紘一宇(あめのしたをひとつの家とする)という理念の基盤ともなり、後世の日本においても重要な歴史的・文化的意義を持っています。
橿原宮と橿原神宮
橿原宮は奈良県橿原市に位置したと言われておりますが、現代にある橿原神宮は実は明治23年(1890年)に作られた神社です。かつて神武天皇が日本の国家を作り、日本で最初の都を作った場所として国家神道の信仰を強めるために作られたと考えられています。旧社格は官幣大社、勅祭社で、現在は神社本庁の別表神社です。
まとめ
神武天皇が建国に込めた願いは、国の平和と統一、民を守り育てる理想的な君主としての務め、そして八紘一宇という世界を一つにまとめる大いなる理想を実現することでした。彼の建国に対する強い想いは、後世の日本に深い影響を与え、日本の精神的な基盤を築いたとされています。