
神道の祭祀において、神職が神前で唱える「祝詞(のりと)」は、神様に祈りや感謝を言葉として届ける重要な行為です。その祝詞の中でも、祭祀の目的や意図を神に伝える役割を担っている部分が「告文(こくもん)」と呼ばれます。告文は、神事の核心を伝える言霊として古来より重視されており、神との対話の第一声とも言える存在です。
本記事では、告文とは何か、どのような場面で用いられ、何を伝えるのかについて、神道の観点から詳しく解説していきます。
告文とは何か?──神に祭祀の趣旨を伝える第一声
「告文(こくもん)」とは、祝詞の構成要素のひとつであり、神様に対してこれから行う祭祀の趣旨・目的・対象を正式に申し上げる言葉です。言い換えれば、「本日はこうした理由で、あなた様をお迎えし、祈りを捧げるために集いました」ということを丁寧に伝える導入部であり、祝詞全体の枕詞のような役割を果たします。
祝詞は、単に願い事を述べるものではなく、神様に対して状況説明をし、誠意を尽くして語りかける形式をとるため、その最初の段階である告文は非常に大切です。
告文が用いられる主な場面
告文は、神道におけるほぼすべての正式な祭祀において用いられます。特に以下のような儀式では、告文は不可欠な要素として組み込まれています。
たとえば、例祭や祈年祭、地鎮祭、結婚式、竣工祭、入魂祭など、日々の神社神事や人生儀礼、地域祭祀の場面において、神職は祝詞の冒頭で告文を奏上します。加えて、願意を持って神前に祈願する祈願祭においても、その願いの趣旨をまず神に伝える必要があるため、告文は必ず含まれます。
たとえば、地鎮祭であれば、「今日の佳き日を選び、建築工事に着手する前にこの地の神に奉告申し上げます」というような文言で始まるのが一般的です。
告文の構成と表現
告文は、比較的短い文章でありながら、その中に日付、神の御名、祭祀の目的、関係者の名、願意などを簡潔に盛り込む必要があります。多くの告文は「今茲(いまここ)に…」や「惟(おも)ふに…」といった、荘重な文語調で書かれ、神前においての礼節を重視した言い回しが用いられます。
具体的な例として、以下のような構成が一般的です。
日付と祭祀の実施の報告
「今茲○○年○月○日をもちて…」
奉仕者・関係者の氏名や所属
「○○神社 神職○○奉仕により…」
祭祀の目的や趣旨
「神の御前において、○○の安全と繁栄を祈念し…」
神に伝える祈りの意図
「つつしみて申し上げ奉る次第に候」
このように、告文は儀式の中で最も神に誠意を示す部分であり、簡潔ながらも極めて重要な言霊の働きを担っています。
告文は誰が作るのか?自由に創作できるのか?
告文は、基本的には神職自身がその祭祀ごとに内容を構成・作成します。神社本庁では典範としての文例を持っていますが、現場の状況や祈願者の意向に応じて柔軟に表現を整える必要があるため、画一的な文面は存在しません。
一般の方が自宅神棚で祈る際に、簡単な言葉で神意を伝えるのも一種の告文に相当しますが、正式な神前祭祀で奏上されるものとは性質が異なります。儀礼における告文は、祭式の構造と礼法に精通した神職だからこそ奏上できる高度な言語形式とも言えるでしょう。
告文の意義と精神
神道では「神は言(こと)によりて感ず」とされ、誠の言葉こそが神に通じる手段と考えられています。告文は、その中でも最初に神へと心を向ける祈りの扉であり、神と人との間に信頼と敬意の橋をかける儀礼的な言霊の形です。
告文によって、「私はあなたに対してこのような意図で祈りを捧げます」という明確な意思表示がなされることで、神はその誠意に応じて応答してくださると信じられています。これは日本人が古来より持ってきた「言葉の力=言霊(ことだま)」に基づいた精神文化でもあります。
「告文」の読み方
用途・文脈 | 読み方 | 解説 |
---|---|---|
神道祭祀における祝詞の告文 | こくもん | 神職が神前で唱える祝詞の一部 |
明治期などの法制・詔勅における「告文」 | こうもん | 勅語・詔書などの形式での告諭文書 |
たとえば「大日本帝国憲法 告文」などの歴史的文書においては、「こうもん(Kōmon)」という読みが見られる場合があります。これは決して間違いではなく、文脈と時代、文体の違いによって「こくもん」と「こうもん」の両方の読みが使われているのが実情です。
神道・神職における「告文」の読み方は「こくもん」
神道祭祀で用いられる「告文(祝詞の一部として神に申し上げる文)」は、神社本庁をはじめとする公式文献や神職教育の場では「こくもん」と読むのが一般的・正式とされています。現代の神社祭式においてこの読み方が定着しています。
近代法制史・詔勅文書における「告文」の読み方は「こうもん」
一方、明治憲法(大日本帝国憲法)の公布に際して発せられた「告文(告諭文)」のように、天皇が国民に向けて理念や趣旨を広く示す文書などでは、「こうもん」と読まれることがあります。
告文は神事のはじまりの言葉
祝詞における「告文」は、単なる儀式の形式ではなく、神と人との信頼関係を築く最初の挨拶であり、祈りの本質が凝縮された神道的な言霊表現です。どのような神事であっても、まず神に敬意を示し、意図を明確に伝えるという行為は、儀礼における根幹であり、神道の信仰姿勢そのものを表しています。
日々の暮らしの中で祈りを捧げる際にも、この「告文」の精神を大切にしながら、言葉に心を込めるという姿勢を忘れないことが、神様とのつながりを深める第一歩となるでしょう。
カタカムナの内容をもっと知り、ただ唱えるだけ、聞き流すだけではない効果に近づいてみませんか?