磐長姫(イワナガヒメ)は、日本神話において木花咲耶姫の姉として知られる女神です。永遠の生命を象徴する彼女は、岩のように強固で不変の存在です。しかし、天孫ニニギノミコトに振られてしまったことから、彼女の運命は大きく変わりました。本記事では、磐長姫の神話での役割やその後の運命、彼女を祀る神社とご利益について詳しく解説します。
磐長姫(イワナガヒメ)とは?
磐長姫(イワナガヒメ)は、日本神話に登場する女神で、木花咲耶姫の姉です。磐長姫は永遠の生命を象徴し、その名の通り岩のように強固で不変の存在とされています。日本書記では「磐長姫」、古事記では「石長比売」と表記されています。
イワナガヒメ、木花咲耶姫、父の大山祇神の関係
イワナガヒメと木花咲耶姫は、父である大山祇神(おおやまづみのかみ)の娘です。大山祇神は山や海の神として知られ、娘たちも自然の力を象徴する存在として神話に登場します。
神話でニニギノミコトがイワナガヒメを妻にしなかったのはなぜ?
ニニギノミコトは、天照大御神の孫で地上に降臨した神です。彼は木花咲耶姫の美しさに一目惚れしましたが、イワナガヒメの容姿が不美人であったため、彼女を恐れ拒否しました。一説には、容姿が醜かったというわけではなく、霊力が強く怖かったことが理由だったという説や、岩や山を象徴する存在であり、物体としての存在ではなく見えにくかったのではないかという説などがあります。このため、ニニギは、「磐長姫を妻にすれば命は岩のように永遠に続く」ということを拒絶してしまったために、永遠の生命を得られず、人間の命は短命になったとされています。
イワナガヒメのその後
イワナガヒメは、拒絶されたことを恨み、ニニギとその子孫に対して呪いをかけました。ここまでは古事記に記述されており、ニニギノミコトやその後の天皇家の現人神にも寿命ができたことにつながりがあることはわかります。
ただし、それ以上のことは古事記に記載はなく、実際に恨んでいたのかは分かりませんが、「磐長姫を妻にすれば命は岩のように永遠に続く」という祈りと願いを込めて父である大山祇神がお嫁に出したので、その言霊が呪いのような形になったとも考えられます。イワナガヒメの霊力が強かったことは推察されますが、呪うほどの性格だったのかなどは不明です。その後、イワナガヒメは山の神として静かに崇められる存在となり、岩のように不変の象徴として神話の中に存在し続けます。
イワナガヒメが祭神の神社
イワナガヒメを祀る神社はいくつかありますが、代表的なものに「磐長姫神社」(奈良県)があります。また、全国各地の山岳信仰の神社である雪見浅間社、大室山浅間神社、伊豆神社などでも彼女が祀られています。
イワナガヒメのご利益
イワナガヒメは失恋をしたにもかかわらず、山の神として「人々の良縁を授けよう」と尽くされた女神さまと言われます。イワナガヒメのご利益には、長寿や家庭円満、健康、岩のように揺るがない安定などがあります。彼女を祀る神社に参拝することで、これらのご利益を授かると信じられています。
君が代やさざれ石とイワナガヒメの関連
「君が代」は、日本の国歌であり、歌詞の中には「さざれ石の巌となりて」とあります。これは小さな石が長い年月をかけて大きな岩になることを象徴しており、イワナガヒメの永遠性や不変の象徴と通じるものがあります。彼女の存在は、日本の自然や国土の永続性を象徴するものとしても考えられています。