
茅(ちがや)で編んだ大きな輪をくぐり、半年の罪穢(つみけがれ)を祓って無病息災を願う――それが神社の「茅の輪くぐり」です。本記事では、夏越の祓(6月30日)・年越の大祓(12月31日)との関係や、蘇民将来伝承に見る起源と意味を整理します。あわせて、現地掲示に基づく基本のくぐり方(八の字三度)や祓詞の唱え方、人形(ひとがた)・茅の輪守の扱い、服装・撮影のマナーまで、初めての方でも迷わない実践ガイドとして解説します。祓えの思想と地域の年中行事のつながりを知ることで、茅の輪をくぐる一歩に確かな意味が宿ります。
広告
茅の輪くぐりとは?いつ・どこで・なぜ行うのか
茅の輪くぐりは、主に六月三十日の「夏越の祓(なごしのはらえ)」で行われる神事です。チガヤ(茅)などの青葉で作った大きな輪をくぐり、上半期の罪・穢れ・災厄を祓い清め、無病息災を願います。多くの神社では十二月三十一日の「年越の大祓」にも同趣の祓いが営まれ、地域によっては冬季にも茅の輪を設けます。起源は『蘇民将来(そみんしょうらい)』の伝承にさかのぼり、素戔嗚尊(すさのおのみこと)が茅の輪を身につけた蘇民将来の一族を疫から護ったという物語に由来します。
茅は生命力の象徴であり、輪は円満・鎮護・結界のかたちです。
| 項目 | 概要 |
|---|---|
| 主な日程 | 夏越の祓(6/30)を中心に6月中、地域により年越の大祓(12/31)でも実施 |
| 祭祀の意味 | 罪・穢れ・厄を祓い、清浄な心身で後の半年を迎える |
| 由来 | 蘇民将来伝承、素戔嗚尊(スサノオノミコト)の疫病除け |
| 形 | 茅・菅・藁などで作る直径1〜3m程度の円環 |
| 関連作法 | 茅の輪くぐり、人形(ひとがた)・形代(かたしろ)の納め、祓詞奏上、参拝 |
広告
茅の輪についての歴史と信仰、蘇民将来と疫神除け
旅の途中で宿を求めた素戔嗚尊を手厚くもてなした蘇民将来は、茅で作った輪を身につけておくよう教えられ、のちの疫病から守られました。この逸話は「茅の輪=疫神除け」の象徴となり、門口に「蘇民将来子孫也」と札を掲げる信仰や、茅の輪守・粽(ちまき)の風習にも受け継がれています。伝承の核は、日常に祓いを取り入れて境(さかい)を越える時期を安全に通過するという、日本の年中行事の知恵です。
広告
茅の輪のくぐり方(作法)、八の字に三度、心を鎮めて
多くの神社では、拝礼ののち茅の輪を左回り→右回り→左回りと「八の字」状に三度くぐり、最後に正面からもう一度くぐって拝殿に進み参拝します。はじめに一礼し、輪の前で姿勢を正し、心中で祓詞(はらえことば)や「水無月の夏越の祓する人は千歳の命延ぶというなり」を唱える所作を添えることもあります。流れは神社ごとに定めがあるため、社頭の案内板に従うのが最も確かです。人形・形代に息を吹きかけて身体を撫で、罪穢れを移してお納めする作法がセットになっている場合は、授与所で案内を受けてから行いましょう。
| 手順 | 要点 |
|---|---|
| 参進前 | 手水で清め、茅の輪前で一礼。心を鎮める |
| 一巡目 | 左へ回り、輪をくぐる(左回り) |
| 二巡目 | 右へ回り、輪をくぐる(右回り) |
| 三巡目 | 再び左へ回り、輪をくぐる(左回り) |
| 参拝 | 正面からもう一度くぐり拝殿へ。二礼二拍手一礼 |
| 形代 | 指示があれば、人形に息を吹きかけ撫で、所定の箱へ納める |
※地域によって順序が異なることがあるため、現地の掲示を優先します。
広告
ことばと歌、祓詞・夏越の歌の意味
「祓へ給へ清め給へ守り給へ幸へ給へ」といった祓詞を唱えることは、心の中にある塵を見つめ直す時間でもあります。
『拾遺和歌集』に見える「水無月の夏越の祓する人は千歳の命延ぶというなり」という歌は、半年のけがれを祓うことで命の寿(ことぶき)を延べるという民衆の切なる願いを、端的に言い留めます。
言葉を声に出す/心で唱える作法は、祓いの実感を深めるための大切な要素です。
広告
茅の輪くぐりの服装・写真・茅の輪守
参拝は普段着で差し支えありませんが、露出の少ない清楚な装いが望ましいです。写真撮影は、混雑時の導線やほかの参拝者の祈りを妨げないよう配慮し、神職・祭礼の撮影可否は社務所の指示に従います。授与所で頒布される小さな「茅の輪守」は、門口や玄関に飾る・携えるなど、神社の案内に沿って扱うとよいでしょう。持ち帰りの可否や納め方は神社によって異なります。
広告
茅の輪くぐりと地域の年中行事
夏越の祓は「上半期の締めくくり」です。田の水回りが変わり、土用・お盆へ向かって里の時間が早まる折、共同体の秩序を祓いで整える意識が強まります。京都では六月に和菓子「水無月」を食べて暑気を払う風習があり、各地でも粽や人形流し、川祓など、水の力を借りる行事が茅の輪と呼応します。
年末の大祓に再び心身を清め直すことで、一年を二つの節目で律する日本的時間感覚が見えてきます。
広告
まとめとして、輪をくぐるのは、半年前の自分を超えるため
茅の輪くぐりは、古伝承に支えられた疫神除けであると同時に、半年分の行いを振り返り、次の半年を新たに始めるための通過儀礼です。輪の前で立ち止まり、八の字に歩み、言葉を唱える一連の所作が、心を整え、身体の緊張をほどき、目に見えない境界を越えさせてくれます。現地の作法に倣いながら、静かに一礼して輪に向き合う――その小さな姿勢に、祓いの力はもっとも強く宿ります。




