福の神は誰?節分での「鬼は外、福は内」の意味を解説

「鬼は外、福は内」という節分の掛け声は、古くから日本の風習として知られています。この言葉は、悪いものを外に追いやり、良いものを内に招くという意味が込められていますが、ここで「福」とは具体的に誰を指し、どのような背景があるのでしょうか?この記事では、福の神の正体、節分の由来と意味、「鬼は外、福は内」の掛け声の深い意味について、日本神話や民間伝承を交えながら詳しく解説します。

福の神とは?

日本における福の神とは、幸福や繁栄をもたらす神様を指します。福の神には明確な1柱の神を指す場合もあれば、広義に複数の神を指すこともあります。福の神という言葉を使う場合、どちらかというと特定の神様というよりも、「幸福」そのものを神格化した表現であることが多いです。日本人は、良いことがあったり幸せが訪れると「福の神がきた」「福の神のおかげ」と感謝し、辛いときには「福の神が来ますように」と祈ったり、身辺を掃除をしたりして清めることを自然と行っています。

日本神話における福の神

大国主命(おおくにぬしのみこと)

大国主命は、農業や商業の神として知られ、七福神が流行して以降は七福神の「大黒様(だいこくさま)」と同一視されて福の神とされています。大国主命は豊穣や事業繁栄をもたらす神として崇敬され、商売繁盛を願う際に祀られます。

事代主神(ことしろぬしのかみ)

大国主命の子とされる事代主神は、商売繁盛や漁業の神として有名ですが、福の神としても親しまれています。日本神話上は登場しませんが、事代主神と七福神の恵比寿様が同一視されることもあり、「えびす様」として、家庭や商業に幸福をもたらす神として信仰されています。

民間伝承における福の神

日本の民間伝承では、具体的な神ではなく「福そのもの」を人格化した存在が福の神として描かれることもあります。笑顔の老人や米俵を担いだ姿で表され、福をもたらすシンボルとされています。日本では神様を特定するような文かはあまりなく、幸せや幸福をそのまま神様としており、福の神は誰なのかということを追求することはなく自然と「福の神」がいる、福の神のおかげと受け入れています。日本ならではのアニミズム的な精神性であり、自然と八百万の神がいるものだという前提があるので複雑に考えたり特定したりするようなことはあまりないです。

福の神がどの神様なのかが分かったとしても、福の神は福の神であり、祈り感謝するというのが日本人の精神性のように感じます。

節分の由来と「鬼は外、福は内」の意味

節分は、季節の変わり目にあたる日で、古来より邪気や災厄を祓うための儀式が行われてきました。節分行事として現在知られている豆まきの起源や、「鬼は外、福は内」の意味について詳しく見ていきましょう。

節分の起源

節分の起源は、平安時代に行われていた「追儺(ついな)」という宮中行事にさかのぼります。この儀式では、鬼の面をつけた人を追い払うことで、厄災や病気を祓う目的がありました。鬼は悪霊や災厄の象徴として考えられており、これを追い出すことで平和や繁栄を願う風習が発展しました。

「鬼は外、福は内」の意味

「鬼は外」は、家の中に入り込んだ悪いもの(鬼)を外へ追い出すことを意味します。一方、「福は内」は、幸福や繁栄を家の中に招き入れるという願いが込められています。この掛け声には、家庭内の浄化と幸福を願う心が反映されています。

鬼という言葉は目に見える鬼そのものであるのに対し、福は目に見えないけれど幸せのエネルギーが入ってくるというようなイメージです。

また、鬼を追い払う際に使用する大豆には、古代より魔除けの力があると信じられていました。大豆を撒くことで、邪気を祓い清めるとともに、福を呼び込む力があると考えられています。

日本神話と節分の関係

節分の行事そのものは民間伝承に由来するものが中心ですが、「福の神」や「鬼」という概念は日本神話とも関連しています。

鬼の存在

鬼は、日本神話では人間に害をなす存在として描かれることが多く、須佐之男命(すさのおのみこと)が退治した八岐大蛇(やまたのおろち)や、平安時代の酒呑童子などがその例です。一方で、鬼は悪い存在だけではなく、神仏の力を象徴する場合もあります。

福の神としての大国主命

節分で呼び込む「福」は、豊穣や繁栄を司る大国主命が象徴するものと重なる部分があります。彼の神話的役割は、節分行事での「福は内」という願いに通じるものがあります。

福の神と節分の現代的な意義

現代では、節分は単なる季節行事としてだけでなく、家庭や地域の平和、繁栄を願う機会として重要視されています。「鬼は外、福は内」の掛け声は、悪い出来事を遠ざけ、良い出来事を引き寄せる前向きなメッセージとして多くの人々に受け継がれています。

福の神は、大国主命や恵比寿神のような具体的な神格から、家族や生活を守る目に見えない力としても捉えられています。節分の行事を通じて、その力に感謝し、新たな一年を迎える準備をするという考え方が根付いているのです。

まとめ

「鬼は外、福は内」という節分の掛け声には、日本古来の信仰や生活の知恵が詰まっています。福の神としての具体的な存在は、大国主命や恵比寿神のような神々、あるいは民間伝承に登場する福そのものを象徴する人格化された存在など多岐にわたります。

節分は、単なる豆まきの行事ではなく、悪いものを祓い、良いものを迎え入れる日本文化の精神が込められた伝統的な儀式です。今年の節分には、ぜひその意味を思い返しながら、大切な家族や仲間とともに福を呼び込んでみてはいかがでしょうか。