歴史の駅では2018年2月17日(土)にシンポジウム「大和三山の歴史と文学~奈良県橿原市からの発信~」を開催いたします。
このシンポジウムは、飛鳥・藤原の人たちのランドマークであった畝傍山、香久山、耳成山の大和三山の歴史を考えることによって、日本の古代について考えてみようというものです。
シンポジウムに先立ちまして、東京・日本橋の奈良まほろば館において、プレ講座を予定しております。
グループI:橿原市からの発信~芸能における大和の世界
日時 | 講演者 | テーマ |
---|---|---|
12月13日(水) 13:00~14:30 |
聖心女子大学非常勤講師 倉持 長子氏 |
万葉集と大和の能~能「三山」を中心に |
12月13日(水) 15:30~17:00 |
観世流シテ方 清水 義也氏 |
大和から全世界へ~世界無形遺産第一号「能楽」~ |
12月14日(木) 14:00~15:30 |
歴史小説家 関 裕二氏 |
「大和三山(畝傍雄々し)の歌から見えてくるヤマト建国」 |
12月15日(金) 14:00~15:30 |
梅若玄祥師長女 梅若 幸子氏 日本刺繍紅会副会長 高橋 信枝氏 |
対談:大和の心を現代に継ぐ |
※ 各回資料代:500円
※お申込み受付中 下記まほろば館WEBサイトよりお申込み下さい。
https://www.mahoroba-kan.jp/
グループII:橿原市からの発信~聖域から見る大和の世界
日時 | 講演者 | テーマ |
---|---|---|
1月16日(火) 14:00~15:30 |
民俗学者/旅の文化研究所所長 神崎 宣武氏 |
山と杜~アニミズム(自然信仰)と神道 |
1月17日(水) 13:00~14:30 |
聖心女子大学非常勤講師 倉持 長子氏 |
融通念仏宗から読みとく世阿弥の能 |
1月17日(水) 15:30~17:00 |
薬師寺執事師 松久保 伽秀師 |
橿原市から辿る白鳳薬師寺の文化 |
1月18日(木) 14:00~15:30 |
歴史小説家 関 裕二氏 |
天香具山に干された白栲から明らかになる持統天皇の野望 |
※ 各回資料代:500円
※お申込みは下記まほろば館WEBサイトよりお願いします。(募集開始時期につきましては、まほろば館にお問い合わせください)
https://www.mahoroba-kan.jp/
Copyright © rekishinoeki 2015 -