カタカムナとは?カタカムナウタヒ 全80首全文一覧と意味

カタカムナは、古代日本に存在したとされる高度な文明であり、その謎めいた文字とウタヒ(詩)は、今もなお多くの人々を魅了しています。特に、カタカムナウタヒの第5首から第7首は、宇宙の成り立ちや生命の本質、そして人間の存在に関する深い思想が込められており、それを読み解くことで私たちの現代の生活にも通じる新たな視点を得ることができます。本記事では、この神秘的なウタヒの内容を紐解き、カタカムナが伝えようとした宇宙観を明らかにしていきます。

宇宙から神々、科学に至るまで、古代人の英知が詰まったカタカムナの内容をもっと知り、人生をもっと豊かで意味あるものにしませんか?



カタカムナについて詳しく知り、実践できる教材です
この講座では、難解なカタカムナを解読し各首の意味をわかりやすく解説し、日本神話との関連性、宇宙の法則、生命の神秘など多角的な視点からカタカムナを読み解きます。カタカムナを唱える、書く、見る、感じるなど様々な実践方法を紹介します。カタカムナの教えを実践することであなたの思考、感情、行動が変化します。
カタカムナはあなたの人生を変える「鍵」です。 この講座はテキストを通じて学べる形式で、テキストに加えて以下の特典も付いており、日々実践できます。 ・カタカムナ的実践ワークシート ・カタカムナ的生き方チェックリスト ・商用利用可能なカタカムナ図像 ・カタカムナウタヒ80首音源(mp3)
他のカタカムナ鑑定とは違う、平均30ページ以上のPDFデータ鑑定書
この鑑定書では、あなたの本質や生まれ持った才能、個性、価値観が明らかになります。また、魂が本当に求めている使命や、この人生で果たすべき役割についても深く読み解かれます。さらに、あなたの強みを活かせる適職・天職、人間関係における相性の良い相手や円滑な関係を築くヒント、そして今後訪れる可能性のある人生の転機とその乗り越え方も示されます。
名前の音に秘められた力を活かしてエネルギーを高める開運アクションも提案され、より豊かな人生への指針となる内容です。安心のPDF形式!いつでもどこでも見返せます。

カタカムナ文明の概要

カタカムナ文明は、古代日本に存在していたとされる高度な文明と言われています。ただし、後述しますが、このカタカムナ文明やカタカムナ文献の存在は、楢崎皐月さんという方がカタカムナ文献の写しを公表し、その文献を楢崎が自分で解読したというものであり、どこまで信憑性があるものなのかは疑念が多いものではあります。創作したものを、嘘を言っている可能性もありますが、仮に嘘だとしても、柔らかい言葉と記された深い意味は、日本人として生きる上でのエネルギーを高めてくれる効果を感じる人も少なくありません。

一説によると、カタカムナ文明では、カタカムナ文字と呼ばれる独自の文字体系を用いていました。

カタカムナ文字と読み方一覧

カタカムナ文字は、渦巻状に配置され、内側から外側に向かって読むという特徴があります。また、中心には「八鏡」という鏡を表した記号が描かれており、これを分解した文字が48音を構成しています。

カタカムナ文字の特徴と読み方

カタカムナ文字は、ひらがなやカタカナと同様に一本が1文字を表すとされています。しかし、その配置方法や読み方が独特で、渦巻状に配置され、内側から外側に向かって渦巻状に読み進めるという特徴があります。中心に描かれる「八鏡」という記号は、48音の文字体系を表しており、これを基にカタカムナ文明の高度な技術や知識が伝えられていました。

カタカムナ文献には、後七長の和歌が80首記されており、これを「カタカムナウタヒ」と呼びます。この和歌は、古代人の宇宙観や科学技術、哲学、宗教、鉄法、稲作農業、石器政策、織り物、医学など、さまざまな高度な文明を示唆する内容が含まれています。

カタカムナ文献の発見経緯

楢崎皐月さんは、兵庫県の六甲山で地元の猟師であるヒラトウジさん(平十字)と出会い、平十字さんの父親が宮司をしていた「カタカムナ神社」のご神体だというカタカムナ文献が記された巻物を見せられました。その巻物には、中心に「八鏡」と呼ばれる記号と、そこから渦巻状に広がる文字が描かれていました。奈良崎は、この文字が満州で聞いた老師の話と一致することに気づき、カタカムナ文明の存在を確信しました。

カタカムナ神社はどこなのか

楢崎皐月さんが「カタカムナ神社」のご神体だというカタカムナ文献が記された巻物を見せられたという話があります。神社の名前も出していて宮司をしてた人がいたのならばカタカムナ神社は存在するのだろうと思いますが、探してみてもその神社は見つかりません。神社があって、その宮司さんが本当に文献を保管していたとなれば、カタカムナの信憑性もとても高まりますし、神社ならもっと詳しい話や産廃効果が得られるのではないかと、神社はどこなのか気になる人も多いと思います。

カタカムナ神社という名前の神社は調べても出てきませんが、兵庫県神戸市の保久良神社は、「カタカムナ」の聖地とされています。保久良神社は東六甲、金鳥山の中腹、保久良山頂にあり、須佐之男神大歳御祖神大国主命椎根津彦命(しいねつひこのみこと)をお祀りしています。

楢崎さんの証言をもとにした立地などから、カタカムナ神社は保久良神社なのではないかとは言われていますが、御神体とされていたカタカムナ文献がその神社にあるわけではなく、ややこじつけ感は否めません。

カタカムナウタヒ 全文 80首の

カタカムナ文献の中には、渦巻き状に並んだ80首のウタヒ(歌)があります。

<残りの意味詳細は現在作成中>

  • 第11首「イハ フトヤ ネ イキ ツチ ノ ワ カタ カムナ アマ ノ ヒト タマ カミ サキ サトリ ニナ タマ ノ ワケ ツミ イキ コト マリ ノ ワケ ヨミ」
  • 第12首「シヒ ハタ シヒ フミ カムミ アキ タマ ト アウ カムミ カタ カムナ ノ ミソデ ホト アオ ココロ アカ クスベ アカ ミコト ハナ クスベ コト ミチ トヨ クスベ ミチ ウタ シメシ」
  • 第13首「スヒ チニ ツヌ クヒ イモ イク クヒ オホ トノヂ イモ オホ トノベ オモ ダル イモ アヤ カシ コネ イサ ナミ イサ ナギ トヨ カブ シヌ ウキ フヌ マカ ハコ クニ」
  • 第14首「オホ コト オシヲ イハ ツチ ヒコ イハス ヒメ オホ トヒ ワケ アメノ フキヲ オホ ヤ ヒコ カサ ケツ ワケノ オシヲ オホ ワタ ツミ ハヤ アキツ ヒコ イモ ハヤ アキツ ヒメ」
  • 第15首「アワ ナギ アワ ナミ ツラ ナギ ナミ アヤ ミク マリ クニ ノ ミク マリ アメノ クヒ サ モチ クニ ノ クヒ サ モチ シナツ ヒコ ククノ チ オホ ヤマ ツミ ヌツチ カヤヌ ヒメ」
  • 第16首「アメノ サツチ クニ ノ サツチ アメノ サギ リ クニ ノ サギ リ アメノ クラト クニ ノ クラト オホト マト ヒコ オホト マト ヒメ トリノ イハ クス フネ オホ ケツ ヒメ」
  • 第17首「カム ナガラ トヨヒ カミ アマ ウツシ ヤホ トヨノ ユツ イキ フタ ネ フタ ハシ ウキフ ツミ タカ マカ カヅ ムスヒ ヌシ カタ カムナ マカ ハコ クニ ノ ヒトツ カタ ツミ」
  • 第18首「カムアシキネ アマタマノムカヒ アマアメ オホ トノヂ オホ トノベ アマクニムカヒ トコ タチ」
  • 第19首「マカカ オホチカム イツノタテカム アマナアモリ ムカヒ アメノウツメ」
  • 第20首「アマノカカミ アメノヨワロツ トキ トコロ トコ タチ アメ クニ ノ ヤホ ソト ナミ カタ カムナ カタチ サキ アワセ マク ハヒ」
  • 第21首「イマ トハ ヒトワ ミコ ニホ ヤホ アマツ クニ コト ミチ カタ カムナ ナミ マリ メグル オホト コロ イモマクカラミ ヌフトヤマト」
  • 第22首「アメオキミツゴ モコロシマ アマツアキツネ ツクシシマ オホトヤシマ」
  • 第23首「アマタカマカハラ アワチホノサワケ アメクニクラト オキミツゴシマ」
  • 第24首「アメクニサギリ モコロシマ アメクニサツチ ソコソギシマ タケヒワケ」
  • 第25首「オホトマト オホケツヒメ イワクストリフネ ミツゴナミ ヒノカカヒコ」
  • 第26首「タクリカナヤマ ウツメクソ アメノハニヤス ミツハノメ オキツフト マリ」
  • 第27首「イハクスユマリ アマナクニヌシ ワレムスビ イホクニツ マリ ヤヘモコロ」
  • 第28首「イキノヒトツネ イククヒノツチ カグナツチ イハ サク ネ サク イハツツヌヲ」
  • 第29首「ミカヒシキシマ ハヤヒタケフツ カタカムナ オホワクムスビ ヤタシマ」
  • 第30首「トヨ クモヌ フツ サカル ツミ フトナ シメシ ウタ マリ タバネ カブシ ウキ フヌ メグル マリ ウヒ チニ ホロシ カタ カムナ タカ マカ ムスビ ヌシ イモ イク クヒ カミ ワク サトリ」
  • 第31首「カタカムナ オホ トノヂ カムミ ムスビ イモ オホ トノベ マクミ ワク タマ イモ カラミ マクミ トノヘシ カタ カムナ サカキメグリ ノ カム ヤタ マリ オモ タル ヌシ シヅ マリヌ クニ ヌシ」
  • 第32首「アマノ カミ アメノ ヨロヅ クナギ ノ タマ ワケ アヤ クメ シコネ カム ツミ シヅ マリヌ イツノ タテ カム アワ ナギ カサネ アハ ヂノ ホノサ ワケ シマ イヨノ イヤ シロチ」
  • 第33首「カム ナガラ エヒメ サヌキ ヂ アワ トサ ヂ アメノ オシ コロ オキ ミツゴ ツ クシトヨ ワケ ヒノ クニ クマソ イヤ シロ チバ イキツ サキ ヨリ イヤ シロ コト サトリ」
  • 第34首「アマツ ミソラ ノ アメ ヒトツ ハシラ サド オホ ヤマト イヤ シロチ タニ キビコ アキツ ノ イヤ シロ スベ シマ カサネ オホ タマル ワケ オホ コト オシヲ トワ チカ フタヤ ヒメ」
  • 第35首「カム ナガラ オホト ヒワケ ノ カタ カムナ イハ ツチ ヒコ イハス ヒメ ツミ アメノ フキヲ ノ オホヤ ヒコ オシヲ オホ トヂ カサネ ワタ ヒメ ハヤ アキツ マノ ヒコ ヒメ」
  • 第36首「カム ナガラ オホ ワタ ツミ カハ ウミ ワケ イカツ アワ ナギ アワ ナミ カタ フト ムスヒ オホ トノヂ アメノ ミク マリ クニノ ミク マリ ツラ ナギ メグル トヨ ツラ ナミ」
  • 第37首「カム ナガラ アメ ノクヒサ モチ カタ カムナ クニノ クヒサ モチ オキ ミツゴ サキ カゼ シナツ ヒコ キノ クク ノチ イヤ ミソギ ミチ オホ ヤマ ツミ カヤヌ ヒメ ツチ イヤ ミソギ」
  • 第38首「カム ナガラ アメ クニ サツチ アメ クニ サギリ イヤ ミソギ サネ アメ クニ クラト オホマ ヒコ ヒメ イヤ ミソギ マリ オホ ケツ ヒメ ヒノ ヤギ ハヤヲ ヒメ イヤ ミソギ ワク」
  • 第39首「カム ナガラ ヒノ カガ ヒコ ヒノ カグ ツチ イヤ ミソギ ムス カタ カムナ カナ ヤマ ヒコ カナ ヤマ ヒメ イヤ ミソギ ハニ ヤス ヒコ ヒメ ミツハ ワク ムス イヤ ミソギ」
  • 第40首「カム ナガラ トヨ ウケ ヒメヌ イカ ツチ ヒビキ マノネ カタ カムナ イハ サク ネサク イハ ツツヲ マリ ツラ ネ ミカヒ ハヤ ビヌ タケ イカ ツチ タケ フツ ノ ムスビ」
  • 第41首「カム ナガラ トヨ クラ オカミ クラ ミツハ アマ タマ マト マリ カタ カムナ マサカ ヤマ ツミ ムカヒ マリ オド ヤマ ツミヲ メグル マリ ワク ミハラ ナル マ カヒ クシ サリ」
  • 第42首「カム ナガラ クラ ヤマ ツミヌ ミホト ヨニ オク ヤマ ツミ カタ カムナ ココロ ツラ ナギ ハヤマ ツミ タカ マカ ハラ カタ カム フト マニ アメノ ヲハ バリ イツノ ヲハ バリ」
  • 第43首「カム ナガラ ミハカ シナ カタ カケ メグル オホ カム ツミ ヨモツ チシキ ノ イフヤ サカ カム マト マリノ ツキ タテ フナト ミチ ナガ チバ タケ ナミ ハメ ソラ ワケ イフヤ サカ」
  • 第44首「カム ナガラ マノ ハス トヂノ トキ オカシ ワツ ラヒノ ウシ カサネ ツミ メグル マノ チマタ ムスビ ヌヒ カタ カムナ アキ クヒノ ウシ ムカヒ マリ タマ オキ サカル オキ ナギサ ヒコ」
  • 第45首「カム ナガラ オキツ カヒ ベラ ヘサ カル ミチ タマ フト マニノ ヘツ ナギサ ビコ カタ カムナ トヨ ウケミ カタ ヘツ カヒ ヘラ アワノ マガ ヤソ マガ ツヒ オホ マガ ツヒ」
  • 第46首「カム ナガラ クニ カツギ フト マニノ アヤ カム ナホビ オホ カム ナホビ イツノ メニ オホ トヂ ムスビ イツノ メノ ソコツ ワタ ツミ ソコ ツツヲ イシ マト マリ メグル ナカ ツツヲ」
  • 第47首「カム ナガラ ウハツ ワタ ツミ ムラヂ イツク ウハ ツツ ヲ アマ テラス ウツ シキ カナ サク タケ ハヤス サノヲ ツキ ヨミマ ミクラ タナ タ キリ ヒメ イチキ シマ サヨリ ヒメ」
  • 第48首「アマツカミ カムナマニマニ ウタサトシ ヤクサスヘヒト ココロ ワク ミト」
  • 第49首「マカウミコ メクルモコロ オキミツゴ ヨモツチカヘシ カムツミココロ」
  • 第50首「カムツミ ツキタツフナト イキココロ アハキタカタマ ミチノナカチハ」
  • 第51首「イキココロ アハキマハラ トキオカシ トコロチマタシ ワツラヒノウシ」
  • 第52首「タマキソラ アキクヒノウシ オキサカル ナギサヒコ オキツカヒヘラ ナミ」
  • 第53首「イキココロ アマナヘサカル モモヒクニ ヘツナギサヒコ ヘツカヒヘラ」
  • 第54首「タマルツチ イカツツラナギ セカツキ ハクミアシハラ ヤクサアヲヒト」
  • 第55首「イキココロ ナカツミシロ イツヲノメ シキケカクツチ イヤシロノツチ」
  • 第56首「オホナホビメ イキココロ カムミイヤマヒ カムミソギ ウルハシココロ」
  • 第57首「アカキウツシネ カムミカラヤマ ムナシキ ケヒココロ ケシキウツシネ」
  • 第58首「カムナマニマニ カミワケノウタ オホトタマ タマルアハチ ホノサワケ」
  • 第59首「オホコトオシヲ イヨフタナ イキツヒメシマ オホトヒワケ ハツチヒコ」
  • 第60首「カムナマニマニ トヨウケヒメ ワクムスビ カミワケノミチ アメヨロツ」
  • 第61首「アマアワナギ ハヤアキツ ヨモツチカヘシ ヤホウツシツミ カシラハラ」
  • 第62首「ヤクサイカツチ ウツシツミ ヒダリミギリノ タナカヒノマ アキツヒメ」
  • 第63首「ヘサカルカムミ ウツシツミ ムネニ タナマタオクソギ タナココロノセ」
  • 第64首「ヤハ マカシ ソレ ツミ アメノ セヲ キネ アキ タマ コメ カム ナガラ ワク ツミ ヒトヨ ヤシ アナミ ワク アナミ コロ アメノ トヨセ ツミ アメノ ヨロ ツ ミナカ ノ オホ カミ」
  • 第65首「カム ナガラ アマ ネキ アメノ ワク トメ ミチ トヨ カム ツミ アワ タマ ヒメ ヤス マ ワ ケ ツミ ワク ハヤ タニ サキ イカ ツチ ヒビキ アマ タマ ノ ネ」
  • 第66首「カム ナガラ ミツハ ワク ムス マカ タマ ノ アキ カタ フマリ ツツ ウミ ノ アナ トヨ フツ フミ ハマリ カム ナガラ ミツハ ワク ムス ミソデ マク カラミ ミカ ハヤビ」
  • 第67首「カゼ ミツ トロ ヤマ ツツミ クミト ヤマ ツツミ カム ナガラ イワト ヌマ ツツミ オトワ ヤマ ツツミ トロ カエシ アオ アマ イワト ヤマ ツミ ハラ ヤマ ツミ アメノ ヨハ イホ ツワケ」
  • 第68首「トヨホ イホ カム ナガラ オホ カム カエシ ワケ カエシ イキ トキ オホ ワ カエシ スベ ソラ カム ナガラ オキ ハヒ オキ ナギ サキ アヤ オキ ツ アカ ユラ ハユ タヘ」
  • 第69首「カム ナガラ カエシ ナギ トキ トコロ タカ ユラ イヤ アマ ウツシ オホ アマ ウツシ カム ナガラ カム ナホビ イキ アマツ トメ ハヤ ウツシ ワタ ツミ ハヤ ヨミツ カム アマ」
  • 第70首「アナ ウツシ ワタ ツミ アナ ユツ チハ ウツシ ワタ ツミ チハ ヨミツ カム アマ ミチ ハヒ ウツシ ワタ カエシ ミチ チハ ハマ トヨ チハ ウツシ カエシ カム ナガラ チハ ヨミツ」
  • 第71首「ウチムシ イキ カエシ ワク ウツシ ホギ アナ フト アマ ヤマト カム ナガラ ウツシ ヨミ ワケ ヤホ ヤタ トメ フミ ナギ ワタ サキ アメ カム アマ オキ ツ サキ シマ ウシ」
  • 第72首「ソレ マ アマ ウツシ アウ ホコ アメ オホ カム ナガラ アメノ ハシ マリ ココロ ワク ヤマ コブ ワケ ヒトミ トリ ムスヒメ ヒネ カム ナガラ ウツシ タマ イキ コト サキ ワレメ」
  • 第73首「アメノ ヒトネ フト タマ アメノ カミ カム アマ アメノ ウケ ハシ ナギ ウツシ ミチ ナミ ウツシ ヤシマ イヤミチ オキ イキ カム アマ ヒメチ ナミ アメノ ナホビ チハ ヒメ フカヒ ウツシ」
  • 第74首「スベ カエシ ヤタ ナホビ カム ナガラ アメノ ウツシ ヨミ タネ ウム ヤホマリ フナミ ヤホマリ フナミ ウミ フトヨ ヤト カム アマ イキ フナ イサキ クニ ヒト アメノ ハム フナ イヤ ハム」
  • 第75首「ナギ ウム カム ナガラ イホ ハラ ハメ ヤホ ウツシ クマリ ワク ムスビ トヨ ウケ ヒ メ カム ナガラ オキ ホト ムツ ナギ サキ トコ カムミ マリ アメノ ヤタカミ アメノ ソマ」
  • 第76首「カム ナガラ アマ ワレマ アメノ クソムス オキ ヤホマ カム ウツシ スベ カエシ フナ コロシ カム ナガラ ア ナ アマ ハユ ユツ コナ カムミ マリ アメノ コト ミチ ヨミ カム アマ」
  • 第77首「ヒネ シマ ヒメ ヨミ オキ ヤマツミ ムツノ ウツシ カエシ フナ カエシ ハネ カムナガラ オホ トケ ハシリ アマ トヨ コトミチ ナミ ウロ ハユ アメ ウツシ アヤ カム ナガラ アメノ フトマリ」
  • 第78首「ヤマト ヒネ フトヤ フミトメ トロミ ハユ フナトメ フナミ カエシ コト カム ナガラ アメノ フナ フミ オホ ナミ ヒメ アメノ ウヅメ ヒメ ハニ ヤギ ウヅメ カム ナガラ オキツ フトマ ハシ フトヤ ユマリ ネギ」
  • 第79首「オホ ワタ マリ イムナ カム ナガラ カム アマ ヒト タマ カム マリ ハヒ タマ ハヒ オキナ サキ ミチ カム ミチ カム ナガラ マノ スベ オキ アマツ イマ ウミ ヒト ウツシ」
  • 第80首「ヒト アメノ ウツシ ネ カム ナガラ ウミ イマ サキ イヤミヨ ヤホ ウミ アマ マカ ウミ ウツシ ソレ ヤス カム ナガラ ミトロ カヘシ アキ ウツシ スベ ワリ アマ タマ ミトロ カヘシ」

カタカムナウタヒの意味の例 第5首、第6首、第7首

古代人の宇宙観や科学技術、哲学、宗教など、さまざまな高度な知識が含まれています。特に重要とされるのが、第5首第6首第7首の歌です。

カタカムナウタヒ 第5首「ヒフミヨイ マワリテメクル ムナヤコト アウノスヘシレ カタチサキ」

カタカムナウタヒ 第5首

カタカムナウタヒの第5首は、「ヒフミヨイ マワリテメクル ムナヤコト アウノスヘシレ カタチサキ」という内容で、これは日本語の数字の読み方である「ひい、ふ、み、よ、いつ、む、な、や、こ、も」を用いて万物の成り立つ順序を説明しています。例えば、「ひ」は1つ、自分自身、始まり、宇宙の始まり、「ふ」は2つ、神海と限界の別々の世界、2面性などを表しています。

カタカムナウタヒ 第6首「ソラニモロケセ ユヱヌオヲ ハエツヰネホン カタカムナ」

カタカムナウタヒ 第6首

ソラニモロケセ ユヱヌオヲ ハエツヰネホン カタカムナ」と歌われており、これは第5種で歌われたエネルギーが空間に満ち溢れていることを示しています。そして、それを観測し、神河に目覚めることで魂が進化することを表しています。

第6首では、宇宙空間において、万物が集合し、様々な変化や分割を繰り返す過程が描かれています。それらの現象が発現し、やがて見えない生命の核となっていく様子を歌っています。具体的には、どのようにして万物が枝分かれし、繁栄していくのかが示されています。個々の生命が発生し、その根本には正反神話的な関わりが存在しており、その大本が「カタカムナ」だとされています。

カタカムナでは、生命や宇宙の成り立ちが一貫した体系の中で理解されており、これがカタカムナ文明の中心的な思想として伝えられています。第6首は、その思想がどのように現実世界に反映され、私たちが生きる世界の中で現象として表れるのかを説明する詩と言えます。

カタカムナウタヒ 第7首「マカタマノ アマノミナカヌシ タカミムスヒ カムミムスヒ ミスマルノタマ」

カタカムナウタヒ 第7首

カタカムナウタヒ 第7首は、「マカタマノ アマノミナカヌシ タカミムスヒ カムミムスヒ ミスマルノタマ」という内容です。

マカタマノ

「マカタマノ」は「真玉の」とも書かれ、古代日本の文脈では「真実の玉」や「聖なる珠」という意味を持ちます。玉(たま)は古代の人々にとって非常に神聖なものとされ、特に魂や生命力を象徴するものとして扱われました。マカタマノは、その中でも特に清浄で純粋な魂や生命力、あるいは宇宙の本質そのものを表していると考えられます。

アマノミナカヌシ

「アマノミナカヌシ」(天之御中主神)は、日本神話における最初の神であり、宇宙の中心に位置する神とされています。『古事記』や『日本書紀』では、宇宙の始まりにおいて最初に現れた神として記され、天地創造の中心的な役割を果たしたとされています。アマノミナカヌシは、宇宙の調和や秩序の象徴とされ、その存在は目に見えないが、万物を支配し、統べる存在として重要視されます。

タカミムスヒ

「タカミムスヒ」(高御産巣日神)は、『古事記』に登場する神で、天地創造における創造神の一柱とされています。タカミムスヒは、高天原(天上の世界)において生成と繁栄を司る神であり、物事を「産み成す」力を持つとされています。名前の「ムスヒ」は「結び」や「生成」を意味し、生命や物事が結びつき、成長していく力を象徴しています。

カムミムスヒ

「カムミムスヒ」(神産巣日神)もまた『古事記』に登場する神で、タカミムスヒと対になる存在です。カムミムスヒは、神聖な生成力や繁栄を象徴し、天上と地上の間を繋ぐ役割を持つとされています。この神は、物事が生命を持ち、繁栄するための力を司っているとされ、生命そのものの根源を象徴します。

ミスマルノタマ

「ミスマルノタマ」は「御統(みすまる)の珠」とも書かれ、統治や秩序の象徴としての玉を意味します。この言葉は、神聖な力によって物事が統合され、調和が保たれることを表しています。特に日本の天皇や支配者が、その統治の正当性を象徴するものとして重要視していたと考えられます。

これらの言葉は、日本の神話や思想における宇宙観、生命観、そして統治の理念を表すもので、それぞれが深い意味を持ちます。アマノミナカヌシは宇宙の中心に位置する神として秩序を司り、タカミムスヒとカムミムスヒは生命の生成と繁栄を象徴します。そして、マカタマノとミスマルノタマは、これらの神々の力によってもたらされる宇宙の調和や統治の正当性を表しています。

カタカムナ文明と日本語の関係

カタカムナ文字と日本語の関係は非常に深いです。日本語はカタカムナと同様に48音で構成され、一文字一文字に深い意味が込められています。例えば、「あ」には明るいという意味があり、「き」は木々を意味します。これらの音を組み合わせることで、日本語の単語が形成され、その意味が深まっていくのです。

日本語にはオノマトペ(擬音語)が多く存在し、音に意味を持たせる文化があります。これはカタカムナ文明から受け継がれた知識であり、日本人の音に対する感受性を高めています。日本語を使いこなすことは、単に語彙を増やすだけでなく、音の意味を理解し、適切に使うことが求められます。

参考:カタカムナを唱える効果 意味一覧(パワースポットの手引き)

カタカムナ文明の影響と現代社会への示唆

カタカムナ文明は、古代日本の高度な技術や知識を示すものであり、現代社会にも多くの示唆を与えています。特に、男性原理である「さき」と女性原理である「あわ」の調和が重要とされています。これらの原理が調和することで、生命力や創造力が生まれます。

現代社会では競争や自己主張が重視され、「さき」の力の偏りが目立ちます。しかし、「あわ」の力を意識し、バランスの取れた生き方を模索することが重要です。これにより、真の創造性や生命力が発揮されると考えられます。

カタカムナ文明の未来

カタカムナ文明の知識を解き明かすことで、私たちは古代の知恵を現代に生かすことができます。カタカムナ文献には、宇宙の本質や人間の存在意義、自然との調和など、現代社会が直面する課題に対する多くの示唆が含まれています。

私たちは、カタカムナ文明の知識を活用し、より調和の取れた社会を築くことが求められます。カタカムナ文明の未来は、私たちの手に委ねられており、その知恵を受け継ぎ、新たな時代を創造することが求められます。

 

カタカムナの内容をもっと知り、ただ唱えるだけ、聞き流すだけではない効果に近づいてみませんか?



カタカムナについて詳しく知り、実践できる教材です
この講座では、難解なカタカムナを解読し各首の意味をわかりやすく解説し、日本神話との関連性、宇宙の法則、生命の神秘など多角的な視点からカタカムナを読み解きます。カタカムナを唱える、書く、見る、感じるなど様々な実践方法を紹介します。カタカムナの教えを実践することであなたの思考、感情、行動が変化します。
カタカムナはあなたの人生を変える「鍵」です。 この講座はテキストを通じて学べる形式で、テキストに加えて以下の特典も付いており、日々実践できます。 ・カタカムナ的実践ワークシート ・カタカムナ的生き方チェックリスト ・商用利用可能なカタカムナ図像 ・カタカムナウタヒ80首音源(mp3)
カタカムナの世界観や意味を知る入門教材
この講座では、カタカムナの世界観や宇宙の法則、言霊、神々との繋がりといった深遠な思想を、わかりやすく紐解いていきます。カタカムナの48音には一音ごとに意味があり、それを学ぶことで自分の名前に隠されたメッセージも読み解くことができます。また、日常に取り入れられる具体的な唱え方や呼吸法も伝授され、実践を通して内なる力を目覚めさせる内容です。
カタカムナの叡智を活かして、自分らしい未来を創造するための方法も学べます。この学びは、より豊かで調和のとれた人生を歩むための指針となるでしょう。
他のカタカムナ鑑定とは違う、平均30ページ以上のPDFデータ鑑定書
この鑑定書では、あなたの本質や生まれ持った才能、個性、価値観が明らかになります。また、魂が本当に求めている使命や、この人生で果たすべき役割についても深く読み解かれます。さらに、あなたの強みを活かせる適職・天職、人間関係における相性の良い相手や円滑な関係を築くヒント、そして今後訪れる可能性のある人生の転機とその乗り越え方も示されます。
名前の音に秘められた力を活かしてエネルギーを高める開運アクションも提案され、より豊かな人生への指針となる内容です。安心のPDF形式!いつでもどこでも見返せます。