木花咲耶姫とは?(コノハナノサクヤビメ) どんな神様?ご利益は?

木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)は、日本神話に登場する美しき女神で、桜の花の化身として知られています。彼女は山の神である大山祇命(オオヤマツミ)の娘であり、天孫降臨の神・瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の妻となり、その美しさと儚さから多くの伝説が語られています。この記事では、木花咲耶姫の神話に基づく背景、信仰の対象としての役割、そしてご利益について詳しく紹介します。

木花咲耶姫とは?

木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)は、日本神話に登場する美しく儚い女神です。名前の通り、桜の花のように美しく、桜のように儚く散る姿を象徴しています。主な信仰の対象となる場所は、静岡県の富士山本宮浅間大社や鹿児島県の霧島神宮などがあります。

木花咲耶姫は地上にいたから人間?

木花咲耶姫は、日本神話において神々の一柱であり、人間ではありません。彼女は山の神である大山祇命(オオヤマツミ)の娘で、天孫降臨の神・瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の妻として登場します。

日本神話では、天津神(アマツカミ)と国津神(クニツカミ)という二つの神々の分け方があります。

天津神は高天原(タカマガハラ)という天上の世界に住む神々で、国津神は地上の世界に住む神々です。

木花咲耶姫は国津神に属する神であり、そのため地上に存在していました。

彼女は桜の花の化身として、自然の力や美を象徴する存在です。日本神話の中で、神々はしばしば人間と同じように地上に住んで活動することがありますが、それでも彼らは超自然的な力を持つ神々として描かれています。

木花咲耶姫について神話に基づく背景

木花咲耶姫は、山の神である大山祇命(オオヤマツミ)の娘で、天孫降臨の神・瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の妻として知られています。

ニニギノミコトが木花咲耶姫に一目ぼれ

日本書紀では、ニニギノミコトが地上に降りた際、木花咲耶姫の美しさに一目惚れし、彼女に求婚します。彼女の父、大山祇神は喜んで彼女を嫁がせましたが、姉の磐長姫(イワナガヒメ)も一緒に送り出しました。しかし、磐長姫の醜さに恐れを感じたニニギノミコトは、彼女を送り返してしまいます。

大山祇神は、「磐長姫を妻にすれば命は岩のように永遠に続き、木花咲耶姫を妻にすれば繁栄する」との思いから二人を送り出しましたが、ニニギノミコトは木花咲耶姫だけを選びました。このため、天津神の子孫である天皇の命は限りあるものとなりました。追い返された磐長姫は、「私を追い返さなければ、生まれる子は岩のように長い命を持ったでしょう。しかし、妹だけを妻にしたことで、生まれる子は木の花のように儚く朽ちていくでしょう」と呪いの言葉を口にしました。

木花咲耶姫の試練

木花咲耶姫は一晩で妊娠し、ニニギノミコトから「自分の子ではないのでは」と疑われました。彼女は、産屋に火を放ち、その中で無事に出産することで、自らの清らかさとニニギノミコトの子であることを証明しました。この時生まれた子が、ホデリ、ホスセリ、ホオリの三柱の神々です。

木花咲耶姫と天皇家の関係性

コノハナノサクヤビメが無事に三人の子供(ホデリホスセリホオリ)を産みました。

神武天皇はホオリ(山幸彦)の子孫にあたります。

具体的には、ホオリの子であるウガヤフキアエズノミコトが神武天皇の父親です。したがって、神武天皇はホオリの孫にあたることになります。

木花咲耶姫のご利益

木花咲耶姫は、ニニギノミコトへの愛や早期の妊娠、それを証明するために火の中で出産をする試練を自ら課したという美しくも強い神様であったことから、以下のようなご利益があると言われます。新婚や妊娠、妊活などでコノハナノサクヤビメを知り、信仰し祈ることが多い神様です。

  1. 安産・子授け:火中での出産伝説に由来し、安産や子授けの神として信仰されています。
  2. 縁結び:美しさと愛の象徴として、良縁を願う人々に人気があります。
  3. 農業守護:桜の木と結びついていることから、豊作を祈る農業の神としても信仰されています。
  4. 火難除け:火中で出産した伝説から、火難から守る神としての信仰もあります。

木花咲耶姫と浅間神社

木花咲耶姫は、火山である富士山や全国の浅間神社で主祭神として祀られています。彼女は火の神でもあり、富士山の噴火を鎮める水の神としても信仰されています。富士山本宮浅間大社の社殿は、内削ぎの千木に偶数の鰹木が施されており、これが女神を祀る神社の特徴となっています。

浅間神社は全国に1300社以上存在し、その信仰は日本各地に広がっています。富士山信仰と深く結びついており、木花咲耶姫が浅間の大神として祭られているのです。

まとめ

木花咲耶姫は、その美しさと儚さ、勇敢さを象徴する女神であり、家庭や子供を守る象徴として深く信仰されています。彼女の伝説は、日本の多くの神社で語り継がれ、信仰の対象としての深い敬意を集めています。浅間神社を訪れる際には、木花咲耶姫の美しい伝説に思いを馳せ、そのご利益を願ってみてはいかがでしょうか。

カタカムナの内容をもっと知り、ただ唱えるだけ、聞き流すだけではない効果に近づいてみませんか?



カタカムナについて詳しく知り、実践できる教材です
この講座では、難解なカタカムナを解読し各首の意味をわかりやすく解説し、日本神話との関連性、宇宙の法則、生命の神秘など多角的な視点からカタカムナを読み解きます。カタカムナを唱える、書く、見る、感じるなど様々な実践方法を紹介します。カタカムナの教えを実践することであなたの思考、感情、行動が変化します。
カタカムナはあなたの人生を変える「鍵」です。 この講座はテキストを通じて学べる形式で、テキストに加えて以下の特典も付いており、日々実践できます。 ・カタカムナ的実践ワークシート ・カタカムナ的生き方チェックリスト ・商用利用可能なカタカムナ図像 ・カタカムナウタヒ80首音源(mp3)
カタカムナの世界観や意味を知る入門教材
この講座では、カタカムナの世界観や宇宙の法則、言霊、神々との繋がりといった深遠な思想を、わかりやすく紐解いていきます。カタカムナの48音には一音ごとに意味があり、それを学ぶことで自分の名前に隠されたメッセージも読み解くことができます。また、日常に取り入れられる具体的な唱え方や呼吸法も伝授され、実践を通して内なる力を目覚めさせる内容です。
カタカムナの叡智を活かして、自分らしい未来を創造するための方法も学べます。この学びは、より豊かで調和のとれた人生を歩むための指針となるでしょう。
他のカタカムナ鑑定とは違う、平均30ページ以上のPDFデータ鑑定書
この鑑定書では、あなたの本質や生まれ持った才能、個性、価値観が明らかになります。また、魂が本当に求めている使命や、この人生で果たすべき役割についても深く読み解かれます。さらに、あなたの強みを活かせる適職・天職、人間関係における相性の良い相手や円滑な関係を築くヒント、そして今後訪れる可能性のある人生の転機とその乗り越え方も示されます。
名前の音に秘められた力を活かしてエネルギーを高める開運アクションも提案され、より豊かな人生への指針となる内容です。安心のPDF形式!いつでもどこでも見返せます。