恵比寿様とは?置物やスピリチュアルで話題だけどなんの神様?

恵比寿様は、福をもたらす神様として日本各地で信仰され、商売繁盛や豊漁の神様として知られています。恵比寿様は釣竿と鯛を持つ姿で描かれることが多く、縁起物として置物にされたり、お土産としても人気です。スピリチュアルな面でも「恵比寿様がついている人は運が良い」と言われ、事業や財運の向上を願う人々にとって親しみのある存在です。しかし、恵比寿様の由来やその背景については多くの解釈があり、神話的なルーツを含め、以下で詳しく解説します。

恵比寿様はどんな神様?

恵比寿様は、七福神の一柱としても有名な福の神です。商売繁盛や豊漁のご利益がある神様として信仰され、特に商業や漁業に携わる人々にとっては大切な存在です。恵比寿様は、笑顔と朗らかさで福をもたらすと言われ、一般的には豊かさや幸運を象徴する神様として崇められています。

日本の神様なのか?事代主命(ことしろぬしのみこと)との関係

恵比寿様のルーツについては、いくつかの説がありますが、その一つに、事代主命(ことしろぬしのみこと)と同一視される説があります。事代主命は、大国主命の子であり、農業や漁業を守る神としても知られており、商売繁盛や漁業に関わる信仰の中心でもあります。このため、商業の神である恵比寿様と重ねられることが多く、日本神話の一部として神格化されているのです。

また、伊邪那岐(いざなぎ)・伊邪那美(いざなみ)の子供である蛭子命(ひるこのみこと)が「恵比寿神」として信仰されたともされます。伊邪那岐・伊邪那美が生んだものの、成長できず流されてしまった神が後に恵比寿様になったという伝説もあり、神話的な要素を持つ独自の神と見なされることも多いです。

大黒様と恵比寿様の違い

恵比寿様と対になる神様として有名なのが大黒様です。大黒様も商売繁盛や豊作の神様ですが、大黒様はインドのマハーカーラという神が起源とされ、日本に渡ってから農業や家内安全の神とされました。

大黒様は、米俵の上に立ち、大きな袋を背負う姿で描かれ、農業や豊穣の象徴です。

恵比寿様が漁業・商業の神であるのに対し、大黒様は農業と家庭の安定を守る神様である点が異なります。

恵比寿様の別名

恵比寿様は、他にも「えびす様」や「蛭子(ひるこ)様」などの呼び名があります。地域によっては「恵比須」「戎(えびす)」とも表記され、神社では「戎神(えびすのかみ)」として祀られています。この多様な呼び名からも分かる通り、恵比寿様は幅広く信仰される神様であり、各地でその姿やご利益が少しずつ異なります。

恵比寿様とスピリチュアルな信仰、怖いと言われる理由

恵比寿様は、スピリチュアルな面でも「運を招く神様」として知られています。置物を家や店舗に置いたり、恵比寿様を祀る神社に参拝することで、事業や生活の安定、幸福を招くと言われています。特に、西宮神社(兵庫県)や今宮戎神社(大阪府)などで盛大にお祭りされており、毎年多くの参拝者が訪れています。

この記事でも触れてきたように、恵比寿様は日本でもよく知られた神様ですが、イザナギとイザナミの子として産まれたが障害がった蛭子命が、葦船で流されてその後に再び現れたという伝説や、出雲の国譲りの際に天の逆手を打って姿を消した事代主命と同一視されていることや、インドにルーツのある大黒様と対のように見られることもあるなど、謎に包まれた面が多いため怖いと言われることやスピリチュアルな分野で興味深く扱われることが多いと考えられます。

おそらく、姿形はよく知っていて商売繁盛や縁起が良いイメージのある神様でも、「実際はこんな神様なんだよ」とこの記事に書いてあるような話を聞くと、不思議さが湧きやすいので、スピリチュアルな面ではいろいろな空想ができて興味深い神様なのだろうと推察します。

まとめ

恵比寿様は、日本の神話や歴史の中で商売繁盛や豊漁をもたらす福の神として、古くから信仰されてきました。事代主命や蛭子命と結びつけられる一方で、大黒様とは違うご利益を持つ神として、商業や財運の守護神として親しまれています。日常生活においても恵比寿様を祀ることで、幸運や安定をもたらす神様として、現代でも多くの人に崇拝されています。