天地開闢(てんちかいびゃく)とは?いつどの神様が天地創造した?

広告

天地開闢(てんちかいびゃく)とは、古代日本の神話において「天」と「地」が初めて分かれ、世界が形を成し、神々が誕生した瞬間を指します。『古事記』や『日本書紀』では、この天地創造の過程がそれぞれ異なる表現で描かれており、最初に現れる五柱の神々が、宇宙と生命の根源として重要な役割を果たします。本記事では、天地開闢の意味や時期、登場する神々の名前とその役割を、古典神話と歴史的背景をもとにわかりやすく解説します。

広告

天地開闢(てんちかいびゃく)とは?

天地開闢とは、日本神話における宇宙や世界のはじまり、つまり天地が初めて分かれ、神々が生まれた出来事を指します

「開闢(かいびゃく)」という言葉には「ひらける」「はじまる」という意味があり、中国の古代思想「天地開闢」と同様、日本でも天地がまだ混沌としていた状態から、天と地がわかれ秩序が生まれた瞬間を表しています。古代の人々は、自然の成り立ちをこの天地開闢の神話で説明し、国の始まりや人々の存在理由を神々の系譜を通して理解しようとしました。

広告

『古事記』における天地開闢のはじまり

古事記』の冒頭には、「天地(あめつち)初めて発(ひら)けし時」と書かれています。この言葉は、すべてが未分化の「混沌(こんとん)」の状態から、天(あめ)と地(つち)が分かれて形を成し、世界が動き出すことを意味します。最初に生まれた神々はまだ姿形を持たず、男女の別もなく、自然の中に潜む「はじまりの力」として存在していました。

最初に現れた神々は次の五柱です。これを「別天津神(ことあまつかみ)」と呼びます。

神の名前 読み方 役割・性格 登場する順番
天之御中主神 あめのみなかぬしのかみ 宇宙の中心にある根源的存在。天地の中心であり、すべてのはじまりを統べる神。 第1
高御産巣日神 たかみむすひのかみ 生成や生命を司る「むすひ」の神。天地の形成力を象徴する。 第2
神産巣日神 かみむすひのかみ 高御産巣日神と対をなす創造神。地上の生命や自然の発展を導く。 第3
宇摩志阿斯訶備比古遅神 うましあしかびひこぢのかみ 天地の分化が進む中で生じた力を象徴する神。自然界のエネルギーを体現。 第4
天之常立神 あめのとこたちのかみ 天地が定まり、安定していく段階を示す神。世界の基礎を成す存在。 第5

この五柱の神々は、いずれも「独神(ひとりがみ)」と呼ばれ、男女の別なく、現れてはすぐに姿を隠したとされます。これは、天地開闢の初期における「抽象的で形を持たない神々」であることを意味しています。

広告

『日本書紀』における天地開闢の記述

『日本書紀』にも天地開闢の記述がありますが、その表現はやや異なります。『日本書紀』では、天と地がまだ分かれていない「混沌」とした状態を「天地初判(あめつちのはじめてひらけし)」と述べ、そこから清らかな気(軽清の気)が天に昇り、濁った気(重濁の気)が地に沈むことで天地が分かれたと説明されています。この記述は、中国の陰陽思想や五行説の影響を強く受けていると考えられています。

『日本書紀』では、『古事記』と同様に最初に現れるのは天之御中主神ですが、その後に登場する神々の順序や数には異説があり、神名の表記も異なることがあります。これは、編纂時に複数の伝承を統合した結果とされています。

広告

天地創造に関わる神々の働き

天地が開けると、やがて神々の世界である「高天原(たかまのはら)」と、地上世界である「葦原中国(あしはらのなかつくに)」、そして根の国(地下の世界)が形づくられました。天地開闢の五柱の神々は、これらの世界が秩序をもって動くための基盤を築いた存在とされます。

特に「高御産巣日神」と「神産巣日神」は、後に登場する多くの神々の生成に深く関わる神として重視されました。この「むすひ(産巣日)」とは、自然の中にある生成と調和の力を指し、植物が芽吹くように、命が生まれ育つ働きを表します。この概念は、のちの日本文化にも「結び」「調和」「生命の循環」といった思想として受け継がれていきました。

広告

天地開闢はいつ起きたのか?

天地開闢の「いつ」という問いに対しては、神話の世界であるため、具体的な年代は存在しません。しかし、『古事記』や『日本書紀』の構成上では、神々が現れたこの出来事を「神代(かみよ)」の始まりとして位置づけています。つまり、日本の国の成り立ちを語る上で、天地開闢は「時の始まり」であり、「すべての歴史の起点」なのです。

学術的な視点では、天地開闢の物語は、古代日本人が自然現象を観察し、天地の分離(天=空と光、地=大地と闇)を象徴的に表現したものと考えられています。太陽や大地、水や風などの自然力を神格化し、世界の秩序を「神の働き」として説明したのが日本神話の天地創造の特色です。

広告

天地開闢がもたらした世界観

天地開闢の物語は、日本人の自然観や宗教観に深い影響を与えました。日本では天地や自然を「分け隔てられたもの」としてではなく、「つながりの中にある存在」として捉える傾向があります。

天之御中主神が宇宙の中心にいてすべてをつなぎ、高御産巣日神と神産巣日神が「結び(むすひ)」の力で世界を調和させるという構図は、日本文化における「和(わ)」の精神の原点ともいえるでしょう。

また、天地開闢の神々は「形のない神」として描かれ、後に現れる伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)が実際に「国産み」を行うまで、世界はまだ完全に形を成していませんでした。この流れは、神話全体を通して「創造の段階的発展」を示しており、日本神話の哲学的な深みを象徴しています。

広告

まとめ

天地開闢とは、日本神話における宇宙創造の瞬間であり、最初に五柱の神々が現れて天地が分かれ、世界の秩序が生まれたことを意味します。これらの神々は形のない存在として、天地の生成と調和の力を象徴しました。天地開闢の思想は、単なる創世神話ではなく、「自然と共に生きる」という日本人の根本的な価値観を伝えるものでもあります。

この世界観は、後の神々の系譜や国産み神話へと連なり、やがて日本という国と文化の精神的基盤を形成していくのです。

 

広告