宗像三女神とは?誕生した経緯、名前や役割・順番、ご利益

宗像三女神は、日本神話において重要な役割を果たす三柱の女神です。アマテラスとスサノオの誓約によって生まれた彼女たちは、古代から航海の守護神として信仰され、福岡県の宗像大社や厳島神社などに祀られ、現代に至るまでその信仰は広く続いています。本記事では、宗像三女神の名前や役割、彼女たちが祀られる神社とそのご利益について詳しく解説します。

宗像三女神とは?

宗像三女神(読み方:むなかたさんじょしん)は、日本神話に登場する三柱の女神で、宗像大社(福岡県)に祀られています。彼女たちは、天照大御神とスサノオノミコトの誓約によって生まれたとされ、航海の守護神として崇められています。

天照大御神とスサノオノミコトの誓約(うけい)

天照大御神スサノオノミコトの誓約(うけい)は、日本神話における重要な出来事です。この誓約は、スサノオノミコトが天界にやってきた際、天照大御神が彼の真意を確かめるために行われました。

スサノオノミコトが高天原(天界)に来た際、天照大御神は彼が天界を奪おうとしているのではないかと疑いました。

そこで天照大御神は、彼の真意を確かめるために誓約を提案しました。誓約は、双方がそれぞれの持ち物を交換して新しい神々を生むことで行われました。

天照大御神はスサノオノミコトの剣を受け取り、それを三つに折り、洗って噛み砕き、霧を吹きかけました。これにより、三柱の女神が生まれました(タゴリヒメ、タキツヒメ、イチキシマヒメ)。

スサノオノミコトは天照大御神の勾玉を受け取り、洗って噛み砕き、霧を吹きかけました。これにより、五柱の男神が生まれました(アメノオシホミミ、アメノホヒ、アマツヒコネ、イクツヒコネ、クマノクスビ)。

天照大御神は、スサノオノミコトの持ち物から女神が生まれたことを、自分に対して悪意がない証拠とみなし、誓約の結果に満足しました。このことで両者は和解しましたが、スサノオの後の行動により、再び問題が生じることになります。

この誓約は、神々の生まれた経緯と、天照大御神とスサノオノミコトの関係性を示す重要な神話です。また、宗像三女神が誕生するきっかけともなり、後の神話においても重要な役割を果たします。

宗像三女神の順番:長女 田心姫神(たごりひめのかみ)

田心姫神は、宗像三女神の長女であり、沖ノ島の沖津宮に祀られています。彼女は海の守護神として、古代より航海の安全を祈願する対象となってきました。

宗像三女神の順番:次女 湍津姫神(たぎつひめのかみ)

湍津姫神は次女で、大島の中津宮に祀られています。彼女は水の神であり、特に川や滝の流れを司るとされ、清浄な水を守る役割を持っています。

宗像三女神の順番:三女 市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)

市杵島姫神は三女で、宗像市田島の辺津宮に鎮座しています。彼女は芸術や学問の守護神としても知られ、音楽や詩歌などの文化面でも広く信仰されています。また、宗像三女神として福岡県の宗像大社に祀られている他、広島県宮島の国宝・厳島神社にも祀られている女神様です。

宗像三女神の正体とは?

宗像三女神は、天照大御神とスサノオノミコトの誓約により生まれた三柱の女神です。彼女たちは、宗像海人族の守護神であり、航海の安全を祈る神として広く信仰されています。古代から現代まで、その信仰は絶えることなく続いています。

宗像三女神と神宿る島「沖ノ島」の関係・信仰

沖ノ島は宗像三女神が祀られる神聖な島で、特に田心姫神が鎮座しています。この島は、古代から航海の安全を祈願する祭祀の場として重要視され、現在でも厳重に保護され、神職以外の入島は禁忌とされています。

宗像三女神のそれぞれの女神様を祀る神社は宗像大社

宗像大社では宗像三女神の三柱を祀っています。それぞれの神様が以下の宮に祀られています。

 

宗像大社は、日本神話に登場する日本最古の神社の一つです。御祭神は、天照大神の三女神で、沖津宮、中津宮、辺津宮にそれぞれ祀られ、この三宮を総称して、宗像大社といいます。

三宮を総称して、宗像大社といいます。

宗像大社公式ホームページより

辺津宮(へつぐう) - 福岡県宗像市にあり、長女の田心姫神(たごりひめのかみ)を祀っています。

中津宮(なかつぐう) - 大島にあり、次女の湍津姫神(たぎつひめのかみ)を祀っています。

沖津宮(おきつぐう) - 沖ノ島にあり、三女の市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)を祀っています。神職以外は島に入ることは禁忌とされています。

    宗像三女神のそれぞれの女神様のご利益

    宗像三女神はそれぞれ、航海の安全、水の守護、芸術や学問の発展など、多くのご利益を持ちます。彼女たちを祀る神社に参拝することで、これらの恩恵を受けることができると信じられています。